感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宦官 側近政治の構造  改版  (中公新書)

著者名 三田村泰助/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.10
請求記号 222/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831781436一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00270/
書名 宦官 側近政治の構造  改版  (中公新書)
著者名 三田村泰助/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.10
ページ数 239p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-12-180007-7
分類 222
一般件名 中国-歴史   宦官
書誌種別 一般和書
内容注記 中国史略年表:p236〜239
内容紹介 宦官とは何か。身分差別のきびしい社会にあって彼らが後宮に奉仕し、皇帝の側近として権力を壟断し得たのはなぜか。宦官が過去4千年にわたる専制君主制と表裏して生きながらえた中国を中心に、その実体を明らかにする。
タイトルコード 1001210079680

要旨 宦官とは何か。身分差別のきびしい社会にあって彼らが後宮に奉仕し、皇帝の側近として権力を壟断し得たのはなぜか。これらの問いに対して、従来の通史は明確な解答を与えていない。本書は、この存在が過去四千年にわたる専制君主制と表裏して生きながらえた中国を中心に、その実体を初めて明らかにしたものである。この奇怪な組織の解明は、現代に対する新たな視点を与えるにちがいない。
目次 第1章 つくられた第三の性(宦官、この不可解なるもの
宦官の起源
去勢の仕方
宦官の生態
宦官の存在理由
君主の影、宦官
宦官の供給源
宮刑
宦官の特産地
宦官志望者の氾濫)
第2章 後宮の住人(百二十二人の后妃
一セットの婚姻制
恐妻家の誕生
紫禁城の内奥
宦官の職務
敬事房太監
横行する女官
宦官夫婦
宦官の末路)
第3章 帝国を滅ぼした二つの側近―前漢・後漢(宦官に膝枕する皇帝
妄執の母后
秘書の元祖、司馬遷
皇后になった宦官の娘
宦官組織の結成
皇帝と大臣の間
外戚と宦官
善意の悲劇
任侠な宦官
宦官時代)
第4章 女禍と宦官―唐(美と背徳の都、長安
新しい型の名君
空前絶後の女性
玄宗と高力士
近衛兵の掌握
初の宦官宰相
皇帝弑逆
宦官の君主観)
第5章 官僚と宦官―明(独裁君主の代行者
失敗した宦官抑制策
宦官学校
陰の内閣
清流と濁流
宦官党の制覇
最後の宦官)
著者情報 三田村 泰助
 1909年生まれ。1933年京都帝国大学東洋史学科卒。立命館大学名誉教授。専攻は清朝史。1989年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。