蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011462435 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
ほら、ダメな方を選んでる!たとえアイデアが100案あっても、実行できる企画は1つだけ。ダメなアイデアをきちんと殺し、“正しいアイデア”をしっかり拾うプロの技術、教えます。 |
目次 |
第1章 なぜ、アイデアを“選ぶ・決める”技術が必要なのか? 第2章 アイデアを“選ぶ・決める”ための6つのステップ。 第3章 アイデアを“選ぶ・決める”ための8つのテクニック。 第4章 アイデアを“選んで・決める”人に大切な考え方。“つくる・出す”人も、参考に。 第5章 ネーミング、デザイン、イベント企画。“選んで・決める”技術を具体的に活かしていこう。 第6章 人生の、毎日の、様々なシーンで。こんなことにも使える“選んで・決める”技術。 |
著者情報 |
佐藤 達郎 一橋大学社会学部卒業後、アサツーディ・ケイ、博報堂DYメディアパートナーズでエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターを務める。カンヌ国際広告祭、アジア・パシフィック広告祭(アドフェスト)、クリオ、東京インタラクティブアドアワード(TIAA)、ACC賞など受賞歴多数。2004年にはカンヌ国際広告祭フィルム部門の日本代表審査員を務めた。2011年4月より多摩美術大学教授(マーケティング・コミュニケーション論/メディア論)、コミュニケーション・ラボ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ