蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011539034 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN3708/00005/4 |
書名 |
共立講座世界の教育 4 世界の初等教育 |
著者名 |
城戸幡太郎/[ほか]編集
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
252,3p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
世界の初等教育 |
一般注記 |
奥付の書名:世界の教育 |
分類 |
3708
|
一般件名 |
教育
初等教育
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110076539 |
目次 |
第1部 こうすれば地域の学校に入れる(いつ、どう要求したらいいか どう実現したか こんなときどうする?Q&A) 第2部 学校とどう付き合う?(学校生活と学習保障、こんな配慮があれば いじめ・不登校をどう解決したか) 第3部 高校進学をどう考える(選抜制度はいらない 障害があるからこそ地域の高校へ 友だちといっしょに進級したい 障害ある生徒もともに学ぶ―大阪府の場合) |
著者情報 |
野村 みどり 1951年生まれ。障害者の教育権を実現する会事務局員。月刊『人権と教育』編集長。元小学校教員で、33年間の実践のまとめとして、『難聴の姉妹を普通学級で受けもつ』を手づくり発行(障害者の教育権を実現する会取扱い)。現在は、高齢者施設介助職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮永 潔 1949年生まれ。元小学校教員。障害者の教育権を実現する会事務局員として、就学・教育相談を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ