感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県農業共済史 別巻

著者名 愛知県農業共済組合連合会/編
出版者 愛知県農業共済組合連合会
出版年月 1978
請求記号 NA61/00061/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110152287一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA61/00061/別
書名 愛知県農業共済史 別巻
著者名 愛知県農業共済組合連合会/編
出版者 愛知県農業共済組合連合会
出版年月 1978
ページ数 1103p
大きさ 26cm
分類 A611
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210091617

目次 1 福島の声(ふくしまを生きる
福島に生きる
大災害を生きていくために
Interview 原発のない、住民主体の復興と農の再生をめざして)
2 福島とともに(福島支援と脱原発の取り組み
自分の生き方の問題
南相馬での災害FM支援を通して―活動におけるコミュニティへの展開と葛藤
「雪が降って、ミツバチが死んだ」―原子力災害の中で、大学という場から思うこと
シャプラニールの震災支援活動―外部支援者としての経験から考える国際協力NGOの役割 ほか)
著者情報 藤岡 美恵子
 国際人権NGO反差別国際運動(IMADR)で事務局次長、グァテマラ・マヤ先住民族のコミュニティプロジェクトコーディネーターを経て、法政大学大学院非常勤講師(国際人権論)、“NGOと社会”の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 憲志
 首都圏で最も高い放射線量を示した「ホットスポット」近隣住民の一人として『福島と生きる』(新評論)を編集。先住民族/マイノリティの自己決定論、人種主義・官僚制国家批判をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。