蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332586456 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策 原子力発電 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
二年間の休暇 下 十五少年漂流記 (偕成社文庫) |
著者名 |
J.ヴェルヌ/作
大友徳明/訳
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
408p |
シリーズ名 |
偕成社文庫 |
シリーズ巻次 |
3203 |
一般注記 |
底本:2012年刊 |
原書名 |
原タイトル:Deux ans de vacances |
分類 |
9536
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
嵐で無人島に漂着した15人の少年たちは、人種的偏見や対立をのりこえて、あらゆる知恵と勇気をふりしぼり、さまざまな困難と戦いながら生き抜いていき…。 |
書誌・年譜・年表 |
ジュール・ヴェルヌの生涯とその時代:p399〜408 |
タイトルコード |
1002310016264 |
要旨 |
官邸で福島原発事故対策に取り組み総理に「脱原発依存」の政策を進言した元内閣官房参与が、すべてを語る。 |
目次 |
第1部 福島原発事故について 第2部 原発の安全性について 第3部 高レベル放射性廃棄物について 第4部 脱原発依存の政策について 第5部 原子力の未来について 原発の未来をめぐる一問一答 |
著者情報 |
田坂 広志 1951年生まれ。1974年、東京大学工学部卒業。1981年、東京大学大学院修了。工学博士(原子力工学)。同年、民間企業入社。原子力事業部で放射性廃棄物関連プロジェクトに従事。1987年、米国のシンクタンク、バテル記念研究所客員研究員。同時に、米国のパシフィック・ノースウェスト国立研究所客員研究員。1990年、日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。現在、同所フェロー。2000年、多摩大学大学院教授に就任。社会起業家論と社会的企業論を開講。同年、21世紀の社会システムのパラダイム転換をめざす、グローバル・ネットワーク・シンクタンク、ソフィアバンクを設立。代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ