感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名家伝記資料集成 第3巻

著者名 森繁夫/編 中野荘次/補訂
出版者 思文閣出版
出版年月 1984
請求記号 N281/00662/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110937711一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281/00662/3
書名 名家伝記資料集成 第3巻
著者名 森繁夫/編   中野荘次/補訂
出版者 思文閣出版
出版年月 1984
ページ数 781p
大きさ 22cm
一般注記 3.な―ほ
分類 281031
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210163782

要旨 進化の過程で睡眠は大きく変化した。肥大した脳は、ノンレム睡眠を要求する。睡眠はなぜ快いのか?眠りの機能とは?大脳と睡眠、身体と睡眠の関係、睡眠にまつわる病気、睡眠と冬眠の違い、睡眠を司るホルモン、体内時計の働き、短眠者と長眠者の謎、科学的な快眠の秘訣…。最先端の脳科学で迫る睡眠学入門の決定版。最新の知見と新規文献も充実。
目次 第1章 眠りとはなにか(人間はなぜ眠るのか
眠るとはなにもしていない状態か ほか)
第2章 眠りは人ごとに違うのか(眠る時間や回数に基準があるのか
年齢と眠りの関係はどのようなものか ほか)
第3章 どうして眠くなるのか(睡眠はどんな法則に支配されているのか
なぜ毎夜寝るのか ほか)
第4章 眠っているあいだになにが起こるのか(眠りは本当に必要か
「寝る子は育つ」とはどういうことか ほか)
第5章 眠りはコントロールできるのか(眠りの質をどう高めるのか
昼間の眠気にどのように対処するのか ほか)
著者情報 井上 昌次郎
 1935年ソウル市生まれ。東京大学大学院生物系研究科博士課程修了。理学博士。東京医科歯科大学教授を経て、同大学名誉教授。元世界睡眠学会連合理事。専門は、脳科学・睡眠学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。