蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210625174 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A20/00011/32 |
書名 |
金鯱叢書 第32輯 史学美術史論文集 |
著者名 |
竹内誠/編集
徳川義宣/編集
|
出版者 |
徳川黎明会
|
出版年月 |
2005.04 |
ページ数 |
379,41,47p 図版11枚 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7842-1239-6 |
分類 |
A205
|
一般件名 |
日本-歴史-江戸時代
林業-日本
日本美術-歴史-江戸時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:徳川林政史研究所:法令の伝達と将軍吉宗の主導:享保前期「仰出之留」を素材に 深井雅海著. 御三家の官位叙任と幕藩権力:尾張家を中心に 白根孝胤著. 長崎奉行兼帯勘定奉行石谷清昌による差木事業:信州伊那山を事例に 田原昇著. 首都近郊山村確立期における来訪者とその役割:埼玉県秩父郡名栗村槙田屋宿帳の分析を中心 加藤衛拡著. 近世における御用材漂着の収拾について:知多半島を中心に 林順子著. 天保改革期における幕府交通政策と地域社会:五街道取締を事例に 坂本達彦著. 尾張藩「御医師」の幕末維新 下:藩医の変動期対応形態の研究 岩下哲典著. 研究ノート:木曽御遷木山をめぐる伊勢両宮と尾張藩:文化6年遷宮の事例を中心に 太田尚宏著. 史料紹介:徳川慶勝写真研究関連資料. 徳川美術館:皇紀二千六百年の利休:秀吉の近代的受容を手がかりに 田中秀隆著. 徳川義直と広幡忠幸 並木昌史著. 「藤袋草子絵巻」について 滝沢彩著. 徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」にみる流行のさきがけ:男性の髪型と服装の関連に着目して 森理恵著. 名古屋東照宮所蔵「東照宮縁起絵巻」の製作背景について 鎌田純子著. 幕末期における公武の女性の服制について:新出の染織資料を中心に 吉川美穂著. 尾張徳川家演能の研究 4:大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能:6代継友の時代 山川暁著. 徳川林政史研究所所蔵尾張徳川家文書目録 1 徳川林政史研究所所蔵石河家文書目録 1 |
タイトルコード |
1009915010296 |
要旨 |
「二刀流」思考ができるかどうかであなたの将来価値が決まる。世界の波に飲まれる前に身に付けておくべき20の方法。 |
目次 |
第1章 日本人が生き抜くための「3.0」の思考とは(日本的思考だけでは、グローバル社会で成果を出すことはできない) 第2章 「アウトライン思考」で問題を解決する―書きながらデザインを考える(「書く」ことで、コンセプトレベルの思考を磨く アウトライン法―枠組みと現場を行き来して考える ほか) 第3章 「自分最適」で仕事をデザインする―体を使って、考えが「湧く」状態を作る(人は本来、動きながら考える 歩いて考え、練り上げていく「二刀流思考」 ほか) 第4章 「話す」思考パワー―他人の頭で考えを深める(話しながら考えを深める「対話術」 世界水準の「対話」のルール ほか) |
著者情報 |
ヤマモト,キャメル デロイトトーマツコンサルティングディレクター。ビジネス・ブレークスルー大学教授。東京大学法学部卒。元オックスフォード大学セント・アントニー・カレッジシニアアソシエイトメンバー。青山学院大学大学院修士。外務省、外資系コンサルティング企業を経て現職。組織・人材面で日本企業のグローバル化を支援するコンサルティングに従事。株式会社IWNCとグローバル人材開発プログラムを開発、展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ