感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代アイヌ教育制度史研究

著者名 小川正人/著
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1997.05
請求記号 3721/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210422333一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

泉美智子 河原和之

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00003/
書名 近代アイヌ教育制度史研究
著者名 小川正人/著
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1997.05
ページ数 457,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-8329-5831-3
分類 37211
一般件名 アイヌ   民族教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p7〜21
タイトルコード 1009710013817

要旨 「どうして紙切れで、ものが買えるの?」「会社っていったい誰のもの?」「アメリカのブランドがベトナム製!?」―経済ってコムズカシそう…と思っていませんか?身の回りの何気ない疑問もみんな、経済につながっている。世の中の仕組みがみるみるわかる、入門書の決定版。
目次 第1章 わかると楽しい経済のはなし(ただの紙切れで、なぜ買える?―貨幣のはなし
借金した弟が得をする不思議―インフレとデフレ ほか)
第2章 会社を知ると、経済も見える(株はどこで売っている?―株式会社のしくみ
社長さんはアメリカ人―外国からの経営者 ほか)
第3章 景気が悪いのは政府のせい?(国にお金を貸しているうちのじいちゃん―国の借金
ビールを飲むことは税金を払うこと?―税金のはなし ほか)
第4章 世界の人々はつながっていく(アメリカのブランドがベトナム製!?―グローバル化と多国籍企業
公園の土管で世界を考える―先進工業国と発展途上国 ほか)
第5章 日本人の働き方も変化する(もう通勤は時代遅れ?―会社に通わない働き方
外国から働きにくる人が増えていく―外国人労働者 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。