感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと

著者名 立石美津子/著
出版者 中経出版
出版年月 2012.9
請求記号 3799/01664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3231965611一般和書書庫 在庫 
2 志段味4530547035一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01664/
書名 小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと
著者名 立石美津子/著
出版者 中経出版
出版年月 2012.9
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8061-4484-7
分類 37998
一般件名 家庭教育   育児
書誌種別 一般和書
内容紹介 痛い思いをさせていない。真剣に叱っていない。夜8時30分までに寝かせていない…。親がやってはいけないことを115の項目にまとめて紹介し、小学校入学前に子どもに身に付けさせておくべき基本的習慣を具体的に解説する。
タイトルコード 1001210055342

要旨 勉強ができる、先生に好かれる、自己主張が出来る、いじめられない、7000人を見てわかった3歳から6歳までの育て方。
目次 第1章 親のポリシー編(何でも気を利かせて先回りしている
過保護・過干渉である ほか)
第2章 悪い言葉づかい編(親が幼児語を使っている
親のことを「ママ・パパ」と呼ばせている ほか)
第3章 しつけ編(大きくなってからしつけを始めている
真剣に叱っていない ほか)
第4章 日常の習慣編(夜8時30分までに寝かせていない
朝、親が起こしている ほか)
第5章 小学校の現実を知らない編(小学校は幼稚園の延長と思っている
学力にしか目が向いていない ほか)
著者情報 立石 美津子
 株式会社パワーキッズ取締役。「エンピツらんど」最高責任者。昭和36年大阪市生まれ。聖心女子大学文学部教育学科・初等教育課程にて幼稚園1種・小学校2種免許取得後、石井式国語教育研究会にて石井勲先生のもとで、指導主事として全国の幼稚園・保育園に漢字教育を普及。平成7年株式会社パワーキッズを設立。同社開発の「エンピツらんど」を、全国の幼稚園・保育園300園、生徒数年間約7000人に導入する最高責任者として活躍。自らも自閉症児の子育てをしながら、日本自閉症協会に属し、高機能自閉症・アスペルガー症候群部会を発起。現在、エンピツらんどの指導責任者として、3歳から小学校3年生までの健常児・発達障害児の指導法の開発に奮闘中。また、全国の園長先生・保護者向けにセミナーを行ない、英才教育と障害児教育の専門家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。