感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

折り紙への招待 創造のための基本テクニック

著者名 桃谷好英/著
出版者 創元社
出版年月 2012.9
請求記号 7549/00562/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236058970一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7549/00562/
書名 折り紙への招待 創造のための基本テクニック
著者名 桃谷好英/著
出版者 創元社
出版年月 2012.9
ページ数 111p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-422-71017-4
分類 7549
一般件名 折紙・切紙
書誌種別 一般和書
内容紹介 限られた平面から立体を折り出す「折り紙」は、アートとして無限の可能性を秘めている。絵を描くように、土をひねるように、イメージを折り紙で形にするための基礎技術を紹介する。
タイトルコード 1001210054684

要旨 限られた平面から立体を折り出す「折り紙」は、アートとして無限の可能性を秘めている。絵を描くように、土をひねるように、イメージを折り紙で形にするための基礎技術が身につく。
目次 紙の選び方
紙の折り方
細部を折る効果
正確に折るために:一段階交換法
造形上の常識
目印の折り目を使う(ばった)
動物の顔(きつね・ねこ)
こぶたぬきつねこ
物を包む
数字の2を包む(あひる)〔ほか〕
著者情報 桃谷 好英
 1928年大阪市生まれ。1963年京都大学理学部大学院卒業。帝塚山大学助教授を経て、1992年大阪府立大学総合科学部教授定年退官、同大学農学部大学院教授定年退官、2003年フィリップス大学副学長、同大学造形美術教授退官。専攻は化学分類学・植物生理学・折り紙・造形美術。理学博士、薬剤師。日本植物学会会員、形の文化会会員、日本折紙協会理事、英国折紙協会名誉会員。日本数学検定協会評議員、日本理科学検定協会会長。『おりがみ手品』(誠文堂新光社発行)にて第25回産経児童出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。