蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代の函数論 解析函数の特異点と値分布を中心として
|
著者名 |
能代清/著
|
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1953.2 |
請求記号 |
SN413/00107/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011563307 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN413/00107/ |
書名 |
現代の函数論 解析函数の特異点と値分布を中心として |
著者名 |
能代清/著
|
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1953.2 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
22cm |
分類 |
4135
|
一般件名 |
関数論
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110115323 |
要旨 |
2020年に開業するといわれる、山手線30番目の駅。品川‐田町にできるこの駅に、いま多くの企業が注目している。アジアで存在感を失いつつある東京都が再び主導権を握るための起死回生策「アジアヘッドクォーター特区」構想で、広さと利便性に秀でたこの地域が大変身する可能性があるからだ。東京スカイツリーどころではない骨太で発展的な構想に、明日への希望が湧いてくる渾身のシミュレーション。 |
目次 |
はじめに 新駅は「日本再生」シナリオの舞台となる 第1章 50年ぶりにできる新駅 第2章 駅はなぜつくられるのか? 第3章 計画はどう進められるのか? 第4章 駅の開業による経済効果は? 第5章 利便性はどうなるのか? 第6章 日本の未来を見据えて おわりに 未来予想・品川が国際都心になる日 |
著者情報 |
市川 宏雄 1947年、東京都生まれ。明治大学専門職大学院長、公共政策大学院ガバナンス研究科長。早稲田大学理工学部建築学科、同大学院博士課程を経て、カナダ・ウォータールー大学大学院博士(Ph.D.)を取得。先進国から途上国まで、都市整備や地域開発に数多く参画。国際都市間競争下での都市戦略を提言、東京都・都市計画審議会などの委員も歴任する東京研究の第一人者。「都心のあたらしい街づくりを考える会」理事、「日本の未来をつくる会」副理事長、日本危機管理士機構理事長などNPO活動も積極的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ