感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リッツ・カールトンと日本人の流儀 人を動かす「洋の言葉」と「和の心」

著者名 高野登/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.8
請求記号 689/00442/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130739099一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10986/
書名 そのへんをどのように受け止めてらっしゃるか (文春文庫)
著者名 能町みね子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.9
ページ数 262p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 の16-9
ISBN 978-4-16-791567-4
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 「下北的なノリ」という不倫の言い訳、静かに拡散されてきた「人を傷つけない笑い」…。鋭い観察眼と言語センスで巷に溢れる「言葉尻」をとらえる。『週刊文春』の連載「言葉尻とらえ隊」を選抜・改稿して文庫化。
タイトルコード 1002010042541

要旨 人生の価値は、社会や周囲にどれだけ貢献したかで決まる。そのために、今日から私たちは何をなすべきか?リッツ・カールトンで「サービスの真髄」を体得し、日本各地で人財・地域づくりのサポートに尽力する著者が伝えるホスピタリティとリーダーシップ。
目次 第1章 リッツ・カールトンに伝わる「仕事の流儀」(リッツ・カールトンの願い
もてなすとは、「何を以て、何をなす」 ほか)
第2章 人を動かす「トップの流儀」(自分で自分の人生を組み立てることができる国で
職場で生かした日本人のDNA ほか)
第3章 信頼を育てる「地域で生きる流儀」(大阪にリッツ・カールトンの種をまく
伊那谷で貫かれる年輪経営 ほか)
第4章 グローバル時代に見直す「日本人の流儀」(人生はウェイティング・ゲーム
完成図のないジグソーパズルのピース ほか)
著者情報 高野 登
 1953年、長野市生まれ。前リッツ・カールトン日本支社長、人とホスピタリティ研究所所長。プリンスホテルスクール(現・日本ホテルスクール)卒業後、渡米。NYプラザホテル、LAボナベンチャー、SFフェアモントホテルなどの名門ホテルでマネジメントを経験し、1990年にザ・リッツ・カールトン・サンフランシスコの開業に携わった後、リッツ・カールトンLAオフィスに転勤。その間に日本支社を立ち上げ、1994年にリッツ・カールトン日本支社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。