感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南西諸島の民俗 1

著者名 下野敏見/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1980
請求記号 N382/00346/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110303385一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N382/00346/1
書名 南西諸島の民俗 1
著者名 下野敏見/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1980
ページ数 547p
大きさ 22cm
分類 38219
一般件名 南西諸島
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210100384

要旨 デカルトの批判者として知られるこの十八世紀イタリアの哲学者は、近代的な知のあり方を根底から批判する“新しい学”の構想を、不如意な暮らしの中でどのようにつくりあげていったのか。哲学者自身が「歴史家として当然の率直さをもって」その思考の「基礎をなしているもろもろの反省を実らせた」軌跡を語る哲学的伝記、第一人者による待望の日本語訳。
目次 第1部 本人の書いたジャンバッティスタ・ヴィーコの生涯(一七二五‐二八年)
第2部 『自伝』へのヴィーコによる追加(一七三一年)
第3部 ヴィッラローザ侯爵による補記(一八一八年)
付録1 望みを絶たれた者の想い(一六九三年)
付録2 英雄的知性について(一七三二年)
著者情報 ヴィーコ,ジャンバッティスタ
 1668‐1744。18世紀イタリアの哲学者。ナポリの本屋に生まれ、独学で哲学などを修め、ナポリ大学の修辞学教授の職を得たが、生涯その暮らしは余裕のあるものとはならなかった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 忠男
 1941年、兵庫県生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専攻は学問論・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。