感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

戦争・ラジオ・記憶 増補改訂

書いた人の名前 貴志俊彦/編 川島真/編 孫安石/編
しゅっぱんしゃ 勉誠出版
しゅっぱんねんげつ 2015.8
本のきごう 6998/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210846390一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6998/00011/
本のだいめい 戦争・ラジオ・記憶 増補改訂
書いた人の名前 貴志俊彦/編   川島真/編   孫安石/編
しゅっぱんしゃ 勉誠出版
しゅっぱんねんげつ 2015.8
ページすう 14,599,6p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-585-22119-7
ぶんるい 6998
いっぱんけんめい ラジオ放送-歴史   アジア(東部)-歴史   日本-歴史-昭和時代
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ラジオは戦争をどのように伝えたのか。日中戦争〜冷戦期に繰り広げられた電波戦争が20世紀の国際関係・政治・社会・文化に与えた影響を解明すると共に、インターネットラジオや震災後のコミュニティ放送の可能性も提示する。
しょし・ねんぴょう 文献 白戸健一郎 貴志俊彦 林果顕編:p536〜551 東アジア・ラジオ放送関連年表 佐藤淳 貴志俊彦編:p552〜569
タイトルコード 1001510041148

ようし 箕、筬を作り、修繕するサンカは古く「クグツ」に起源を持ち、そのクグツは、古代の朝鮮から屠蓄業だけでなく、じつは箕や筬作りにも従事していた、白丁(ペクチョン)に淵源することをつきとめる。永遠のテーマ「サンカの起源は何か」に終止符を打ち、サンカ古代起源説を明らかにする決定的な論考。図版多数。
もくじ 1 サンカ生態論(関東地方のミナオシ
三角寛と虚構のサンカ論
周縁に生きる
地域別呼称と特性)
2 サンカ系譜論(資料「茨城県の箕直し部落」から
大江匡房『傀儡子記』とその後
芸能系クグツと細工系クグツ
朝鮮の被差別民・白丁)
3 サンカ起源論(「妓種もと柳器匠の家に出ず」
「クグツ」は外来語である
呪具としての箕と箕作り差別
渡来者集団とクグツ・サンカ)
ちょしゃじょうほう 筒井 功
 1944年、高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。