感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基督教年鑑 昭和33年版

著者名 キリスト新聞社/編
出版者 キリスト新聞社
出版年月 1957
請求記号 S190/00027/58


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100716826版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S190/00027/58
書名 基督教年鑑 昭和33年版
著者名 キリスト新聞社/編
出版者 キリスト新聞社
出版年月 1957
ページ数 878p
大きさ 19cm
分類 190
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940048508

要旨 二〇〇四年に無人化が決定した富士山測候所は、研究者たちにとって唯一無二の研究の場だった。しかし、富士山測候所の復活のためには数々の難問が山積していた。問題解決に奮闘する研究者たちの記録。新たにはじまった富士山測候所でのさまざまな分野の研究を紹介。
目次 第1部 生まれかわる富士山測候所(富士山測候所の復活への道
富士山測候所の電源問題)
第2部 山頂で行われている研究活動(オゾン(O3)測定
自由対流圏の二酸化炭素の通年観測
雲と雨―雲の中に入って雲を研究する
エアロゾル、新粒子
有機エアロゾル
すす、水銀
宇宙線・自然放射線
雷・大気電気
永久凍土・植物生態
高所医学)
著者情報 土器屋 由紀子
 1962年東京大学・農学部農芸化学科卒業。1964年東京大学大学院・農学研究科(修士)、4月から農学部助手。1976年農学博士(東京大学)。1978年米国商務省標準局(NBS現NIST)客員研究員。1979年気象庁気象研究所地球化学研究部主任研究官。1986年気象庁気象大学校教授。1997年東京農工大学・農学部教授。2002年江戸川大学・社会学部教授。2009年江戸川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 一哉
 1964年岩手県に生まれる。1987年千葉大学工学部合成化学科卒業。1989年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。(株)村田製作所を経て田中貴金属工業(株)入社。車載用酸素センサーなどの研究開発、経営企画部・マーケティング部。2001年横浜国立大学大学院工学系研究科物質工学専攻(博士(工学))。2006年東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻特任助教。2010年東京大学大学院工学研究科化学システム工学専攻特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。