蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111754040 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
日本語教育の第一人者が30年以上の経験をもとに、「外国語として日本語を教える」ための教授法を詳しくアドバイス。楽しいイラストと共にたどる、日本語教師への道。 |
目次 |
第1章 「日本語教育って何?」 第2章 英語で考える日本語表現 第3章 「日本語のアクセントって自信ないな」 第4章 「曖昧」表現の指導法 第5章 日本社会の人間関係と呼称 第6章 和語・漢語・外来語の使い分け 第7章 「言葉にできないもの」を教える 第8章 日本語の中のジェンダー表現 第9章 日本語力を評価する―基準をどう設定するのか 第10章 日本語教師への扉 |
著者情報 |
佐々木 瑞枝 京都生まれ。山口大学教授、横浜国立大学教授を経て、武蔵野大学文学部・大学院教授。専門は日本語学、日本語教育学、日本文化論、異文化間コミュニケーション論。エコールプランタン日本語教授法講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ