感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古事記 日本の原風景を求めて  (とんぼの本)

著者名 梅原猛/著 上田正昭/著 三浦佑之/著
出版者 新潮社
出版年月 2017.9
請求記号 9132/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237197744一般和書1階開架 在庫 
2 西2132367117一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232233623一般和書一般開架 在庫 
4 2332111505一般和書一般開架 在庫 
5 2432368682一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532138365一般和書一般開架 在庫 
7 2632236408一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832052407一般和書一般開架 在庫 
9 守山3132382791一般和書一般開架 在庫 
10 3232292619一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332439789一般和書一般開架 在庫 
12 4331365900一般和書一般開架 在庫 
13 志段味4530788092一般和書一般開架 在庫 
14 徳重4630515882一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9132/00127/
書名 古事記 日本の原風景を求めて  (とんぼの本)
著者名 梅原猛/著   上田正昭/著   三浦佑之/著
出版者 新潮社
出版年月 2017.9
ページ数 123p
大きさ 22cm
シリーズ名 とんぼの本
ISBN 978-4-10-602277-7
分類 9132
一般件名 古事記   日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 地上に強大な国を築いた出雲、神々が降り立った日向…。「古事記」の世界を、その舞台とともにビジュアルに案内。泰斗による対談や、国文学者2人による紀行、イラストすごろくも収録する。『芸術新潮』掲載を再編集し書籍化。
タイトルコード 1001710049052

要旨 『伴大納言絵詞』『鳥獣戯画』『源氏物語絵巻』など中世の絵巻には、現代の視点で見れば何とも奇妙な表現がちりばめられている。なぜそのように描かれたのか。絵師の発想・意図から中世文化を考察する。
目次 第1部 絵巻の表現から絵師の発想を探る(『華厳縁起』義湘絵の一場面から―なぜ善妙はあられもない格好で泣かなければならなかったか
僧の声を聴く―絵巻の声の線の性格と起源について
「〜ところ」という言葉―彦火々出見尊絵巻と画中詞の発生
伴大納言絵詞鎮魂説の再検討―わき役の顔貌表現から制作意図を読む
『鳥獣戯画』甲巻の的弓場面の逆向性について―「嗚呼絵」と鳥獣戯画
あばら家の美学―なぜ絵巻に荒廃が描かれたのか)
第2部 絵巻・絵本の武者表現を考える(粉河寺縁起絵巻の長者の娘の出家について―武士一族の出家譚
瓢箪足小考―鳥居派・又兵衛・仁王像
平安絵画における筋肉表現の受容と転用―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」
『平家物語』における筋肉表現の受容と転用―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」
合戦絵巻・絵本における武者の顔貌―武者の顔貌表現の起源
『洞窟の頼朝』の顔貌―近代日本がにおける武者表現)
第3部 絵巻とマンガ・現代絵画の発想(「大人げないもの」が発達するとき―相似形としての絵巻とマンガ
マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現―マンガのコマとの対比において
偶像崇拝が禁じられた神をどのように描くか―現代日本のマンガとアニメーションにおいて
後ろ姿の自画像について―歌川国芳が顔を見せない理由
柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」制作動機―モダンボーイとカミソリ)
著者情報 山本 陽子
 1955年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。東邦音楽大学・明星大学・跡見学園女子大学・早稲田大学・東京純心女子大学・多摩美術大学・一橋大学大学院非常勤講師を経て明星大学人文学部教授。博士(文学)。専門は日本中世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。