蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関ヶ原合戦写真集
|
著者名 |
安藤英男/著
|
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N2104-7/00427/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3219259649 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2104-7/00427/ |
書名 |
関ヶ原合戦写真集 |
著者名 |
安藤英男/著
|
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-404-01481-3 |
分類 |
210498
|
一般件名 |
関ケ原の戦(1600)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:関ヶ原合戦年表 |
タイトルコード |
1009410023033 |
要旨 |
基礎から応用まで学べ、すぐに作って楽しめる話題を満載。ADKリファレンスボードを使ってみよう。Arduino Uno+USBホストシールドで手軽にADK。ブレッドボード、ハンダ付けなどの電子工作の基礎も学べる。PICマイコンの接続、赤外線でチョロQを動かす、MicroBridgeの利用、KinectとAndroidの接続など、応用事例も網羅。 |
目次 |
1 ADK(Open Accessory Development Kit)の概要とハードウェアの制御 2 ADKボードを動かそう 3 Arduino UnoとUSBホストシールドで手軽にADK 4 Androidで赤外線通信 5 Androidで温度モニタリング 6 MicroBridgeの利用 付録 |
著者情報 |
岩田 直樹 岐阜出身。高専で機械工学を勉強したが、高専卒業後に就職で上京し組み込みプログラマとして働き出す。東京に出てきて4年目、愛知へ仕事の都合で引越し。東京時代にできた知人たちと日本Androidの会横浜支部ロボ部を立ち上げるが、活動を愛知のつ部へ移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 登 株式会社テクノロード代表取締役/日本Androidの会横浜支部ロボット部部長。宇宙機器やロボットの制御系設計をはじめ、Androidアプリ開発にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高木 基成 現在、株式会社サンモアテックに勤務中。Androidを主軸に、グループ会社へモバイルデバイスを数千台展開するプロジェクトを担当。日本Androidの会神戸支部や、HTML5‐WEST.jpで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 明憲 日本Androidの会横浜支部ロボ部メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 研一 1987年奈良高専電気科卒。20代は外資系コンピュータ会社でメインフレームCEをこなしたのち、大阪市立大学に編入。2000年、理学部卒。学業と並行してベンチャー企業数社でLinux、Windowsサーバ管理・構築に携わる。30半ばから講師業に徐々にシフトし、現在ECCコンピュータ専門学校専任教員。vimとgccを教えている。日本Androidの会神戸支部にて日本橋でんもく会を主催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ