蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130028244 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
第1部 障害児保育を支える理念(障害の捉え方と障害児保育の歴史 障害児保育の基本) 第2部 障害の理解と保育における発達の支援(肢体不自由児、視覚障害・聴覚障害児の理解と支援 知的障害児の理解と支援 ほか) 第3部 障害児保育の実際(障害児保育を支える記録・評価 子ども一人ひとりの発達をうながす生活と遊びの環境 ほか) 第4部 家庭や関係機関との連携(保護者や家族に対する理解と支援の方法 地域の専門機関などとの連携や子ども一人ひとりの支援計画の作成 ほか) 第5部 障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題(保健・医療における現状と課題 福祉・教育における現状と課題 ほか) |
著者情報 |
藤永 保 現職:お茶の水女子大学名誉教授。経歴:東京大学文学部心理学科卒業。東京女子大学教授、お茶の水女子大学教授、国際基督教大学教授などを経て、現職。また、日本子育て学会理事長、NPO法人保育:子育てアドバイザー協会理事長などを務める。日本発達心理学会理事長などを歴任。専攻は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 五月 現職:大田区立こども発達センターわかばの家指導員(心理)。経歴:お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。蒲田保育専門学校非常勤講師、東京都内の区立保育所心理相談員などを経て、現職。また、東京都内保健所心理相談員などを務める。専攻は発達心理学・発達障害学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大熊 光穗 現職:聖徳大学短期大学部保育科准教授。経歴:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。郡山女子大学短期大学部講師、専修大学非常勤講師、東京理科大学非常勤講師などを経て、現職。また、東京都内の区立障害児通園施設や保育所の心理相談員などを務める。専攻は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 左江子 現職:聖徳大学児童学部兼任講師。経歴:お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。私立保育園の保育士・主任・アドバイザー(13年間)などを経て、現職。また、東京都内保健センター心理相談員、東京都福祉サービス第三者評価評価者などを務める。専攻は発達心理学・障害児保育・家庭支援論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 規子 現職:中央大学文学部非常勤講師。経歴:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。東京都内保健センター心理相談員などを経て、現職。専攻は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ