感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福沢諭吉の遺風

著者名 [福沢諭吉/著] 富田正文/編集
出版者 時事新報社
出版年月 1955
請求記号 SL28/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108283216版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SL28/00010/
書名 福沢諭吉の遺風
著者名 [福沢諭吉/著]   富田正文/編集
出版者 時事新報社
出版年月 1955
ページ数 154p
大きさ 39cm
一般注記 和装
分類 7288
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940047382

目次 第1編 アジアにおけるアテネ憲章の実践(広域の「労働」の把握による国土計画
経済を主導する「住居」
「移動」の把握による「都市のコア」建設
「余暇」の変容と「健築」の変容)
第2編 「衛生陶器」を乗り越える冒険性の諸相(丹下健三の西洋哲学論:「ミケランジェロ頌」から空間論へ
伝統論と創作方法論:慰霊、庭園、モデュロール
エンジニアとの協働:50年代の意匠・構造・設備の自律と連関)
第3編 諸技術・諸情報の統合術(丹下健三の象徴論:「国立屋内総合競技場」と「東京カテドラル聖マリア大聖堂」
情報化社会論:国土開発地図と建築のアクティビティ
大阪万博:「空間」から「環境」へ)
著者情報 豊川 斎赫
 建築家・建築史家。1973年宮城県仙台市生まれ。東京大学大学院工学系建築学専攻修了後、株式会社日本設計に勤務。退職後、学位論文「丹下健三研究室の理論と実践に関する建築学的研究」(東京大学/2007)を提出。現在、国立小山工業高等専門学校建築学科准教授、芝浦工業大学大学院非常勤講師。工学博士、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。