感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暦象年表 平成24年

著者名 自然科学研究機構国立天文台/編集
出版者 自然科学研究機構国立天文台
出版年月 2011.5
請求記号 449/00001/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235805488一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 449/00001/12
書名 暦象年表 平成24年
著者名 自然科学研究機構国立天文台/編集
出版者 自然科学研究機構国立天文台
出版年月 2011.5
ページ数 133p
大きさ 30cm
分類 4495
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110023405

要旨 大規模化・複雑化を続けるシステムのコード。ビルドやテスト、デプロイといった工程を手作業で行っていては、ビジネスのスピードに追いつくことができません。本書では、変化に柔軟に対応するための必須技術「常時結合」の基本知識と、ThoughtWorks社のCruiseControlとGoを例にしたCIツール導入法を解説します。
目次 第1章 大規模システム開発の課題
第2章 大規模開発におけるソフトウェア構成管理
第3章 常時結合の適用―アジャイル開発、ウォーターフォール開発
第4章 常時結合を支援するツールガイド
第5章 CruiseControlとGoによる常時結合の概要
第6章 CruiseControlによる常時結合の実際
第7章 Goによる常時結合の実際
第8章 大規模プロジェクトへの常時結合の適用
第9章 コンティニュアスデリバリー導入のヒント
著者情報 松谷 眞樹
 1966年生まれ、日本出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 嘉秀
 1986年、東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年、株式会社テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE(Distributed Computing Environment)関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTCI SC32/WG2委員、UMLモデリング推進協議会(UMTP)監事、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 良
 1971年生まれ、広島県出身。1993年、理工学部卒業、システムインテグレータに入社。DBMS関連のミドルウェア開発、アプリケーションフレームワーク開発などを経て、現在は公共系の業務システム開発に従事。近年はWebアプリケーションの開発案件において、業務アプリケーションフレームワーク、開発標準化やシステムアーキテクチャ構築を中心に行っている。保有資格は、システムアナリスト、UMTP L3、OCUP UML Advancedなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻本 晋章
 1977年生まれ、大阪府出身。2000年、工学部卒業。システムインテグレータに入社。現在までに、公共系のUNIXシステム構築やJavaによる業務アプリケーション開発に従事。近年はアジャイルプロセスを取り入れた業務アプリケーション開発を行い、常に高品質かつ高い生産性を目指した開発プロセスを模索している。保有資格は、テクニカルエンジニア(ネットワーク)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小椋 憲二
 1969年生まれ、岡山県出身。1990年電気工学科卒業、システムインテグレータに入社。プログラム言語の開発、アプリケーションフレームワーク開発、保険の業務システム開発に従事。現在はWebアプリケーションの開発案件において、業務アプリケーションフレームワークの検討、開発を中心に行っている。保有資格は、アプリケーションエンジニア、UML Advancedなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。