感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが人生の歌がたり 昭和の追憶  (角川文庫)

著者名 五木寛之/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2012.4
請求記号 9146/05734/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231823325一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/05734/3
書名 わが人生の歌がたり 昭和の追憶  (角川文庫)
著者名 五木寛之/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2012.4
ページ数 292p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川文庫
シリーズ巻次 い7-66
ISBN 978-4-04-100282-7
分類 9146
一般件名 流行歌-歴史
個人件名 五木寛之
書誌種別 一般和書
内容紹介 変わりゆく日本、背中を押されるように名作「青春の門」を執筆した著者。かけがえのない弟を亡くし、次第に心は仏教へと向かっていく…。NHK「ラジオ深夜便」のトークに加筆。昭和40〜60年代の歌詞70曲も収録。
タイトルコード 1001210011364

要旨 昭和40年代、日本人離れした歌謡曲の歌い手が続々と現れた。変わりゆく日本、背中を押されるように名作『青春の門』を執筆した著者。寺山修司、吉行淳之介、永六輔、開高健、都はるみ、平尾昌晃、江利チエミ。多彩な才能との対話から、溢れ出るように新しい作品が生まれ、躁と休養期を繰り返す刺激的な日々。突如、かけがえのない弟が癌で亡くなり、次第に心は仏教へと向かってゆく―。昭和の終焉を彩る真心の歌謡曲史。
目次 第1章 作家五木寛之、誕生のころの歌
第2章 熱い政治の季節の歌
第3章 京都の閑居で聴いた歌
第4章 全力疾走の時代の歌
第5章 躁の時代の歌
第6章 昭和の終わりに聞いた歌
著者情報 五木 寛之
 1932年福岡県生まれ。『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、『青春の門筑豊篇』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に聴講生として通学。ニューヨークで刊行された英文版『TARIKI』が2001年ブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に。同年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。