蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
天白 | 3432407454 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4938/00325/ |
書名 |
恐ろしい感染症からたくさんの命を救った現代ワクチンの父の物語 |
著者名 |
Paul A.Offit/原著
堀越裕歩/訳
|
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
15,245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-525-23551-2 |
原書名 |
原タイトル:Vaccinated |
分類 |
49382
|
一般件名 |
ワクチン-歴史
|
個人件名 |
Hilleman,Maurice
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
麻疹、ムンプス、風疹、水痘、A型肝炎、B型肝炎、肺炎球菌…。9つのワクチンをつくった現代ワクチンの父、モーリス・ヒルマン。ワクチン開発の幅広い探求を中心に、ヒルマンの研究と経験を詳細に伝える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p235〜236 |
タイトルコード |
1002010040587 |
要旨 |
ミシンが文明開化であったイラン近代化の黎明期。誰にも見せられず本に挟まれていたある女性の詩に当時のイラン女性みなの苦しみと抑圧が明かされる。 |
目次 |
私は私自身に… 男がわざと女を苦しめるなら… いったいどうなったかしら… 私はこの苦しみを知るもののうちに… 人生とは何?… 母親がわが子と引き裂かれたなら… 妹が尋ねた… 獣のような心をもって… 私のおなかに隠れた、ふたりめのわが子よ!… 最愛のわが子の死より…〔ほか〕 |
著者情報 |
ジャーレ 本名、アーラム=タージ・ガーエムマガーミー。1884年、イランの政治と文学において長年重要な地位を占めたガーエムマーガム一門に生まれ、当時のイラン女性としては珍しく教育を受ける機会を得る。16歳の時、家族の望みで40歳代の男性と結婚。自らの境遇を社会的・宗教的な制約によるものと分析しつつ、嘆きの詩を書いた。彼女の詩はイランの文学史上、女性によって書かれた最初の、個人的感情を詠ったものである。「ジャーレ」は雅号(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ザフラー・ターヘリー・ハギーギー 1955年イラン、シーラーズ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了。文学博士。2002年10月、東京外国語大学南・西アジア課程客員教授として来日、2010年7月まで在日。現在はオーストラリア国立大学アラブ・イスラーム研究センターに在籍。ペルシア文学、なかでも女性の文学に焦点をあてた研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 菜穂 1981年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 珠里 1968年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了。文学修士。イラン現代詩を研究、翻訳するかたわら、中央大学総合政策学部・大東文化大学国際関係学部・外務省研修所の非常勤講師としてペルシア語を教える。定期的に、ペルシア語教室「ヘディーエ」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ