感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「いやし」としての音楽 江戸期・明治期の日本音楽療法思想史  (日文研叢書)

著者名 光平有希/著
出版者 臨川書店
出版年月 2018.9
請求記号 4937/03272/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210917399一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03272/
書名 「いやし」としての音楽 江戸期・明治期の日本音楽療法思想史  (日文研叢書)
著者名 光平有希/著
出版者 臨川書店
出版年月 2018.9
ページ数 287p
大きさ 22cm
シリーズ名 日文研叢書
ISBN 978-4-653-04368-3
分類 49372
一般件名 音楽療法-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸期及び明治期における日本音楽療法思想の形成過程と独自性を、江戸期の養生論と明治期の西洋医学受容との関係の中で解明。とりわけ、音楽療法の思想史的局面に焦点を当てて考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p253〜265
タイトルコード 1001810059644

要旨 陸上自衛隊にはどんな部隊があり、どのような装備をもっているのか。知っている人は、あまりいないかもしれません。陸上自衛隊は小銃、機関銃、戦車、りゅう弾砲、対空誘導弾、戦車橋、対戦車ヘリコプターなど、さまざまな装備をもっています。本書では、一般の方がふだんあまり目にすることがないこれらの装備を、1つひとつていねいに解説していきます。
目次 第1章 陸上自衛隊の概要
第2章 普通科の装備
第3章 機甲科の装備
第4章 特科の装備
第5章 高射特科の装備
第6章 施設科の装備
第7章 航空科の装備
第8章 そのほかの兵科と装備
著者情報 毒島 刀也
 1971年、千葉県生まれ。1994年、日本大学工学部機械工学科卒業。卒業後、ミリタリー誌『Jウイング』(イカロス出版)、航空雑誌『エアワールド』(エアワールド)の編集者として勤務。2004年より、フリーランスの軍事アナリスト、テクニカルライターとして活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。