感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

なぜ私たちは過去へ行けないのか ほんとうの哲学入門  (魂の本性)

書いた人の名前 加地大介/著
しゅっぱんしゃ 哲学書房
しゅっぱんねんげつ 2003.11
本のきごう 112/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4330612393一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 112/00020/
本のだいめい なぜ私たちは過去へ行けないのか ほんとうの哲学入門  (魂の本性)
書いた人の名前 加地大介/著
しゅっぱんしゃ 哲学書房
しゅっぱんねんげつ 2003.11
ページすう 200p
おおきさ 20cm
シリーズめい 魂の本性
シリーズかんじ 1
ISBN 4-88679-150-6
ぶんるい 112
いっぱんけんめい 時間(哲学)   空間(哲学)   対称
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p192
タイトルコード 1009913055331

もくじ 書体の流れをたどる(中国の「漢字」から日本の「かな」まで
それぞれの書体の作例を見てみよう)
日本の書の歴史(漢字の伝来と受け入れ
中国風から日本風へ、漢文から日本文へ
「かな」の黄金期 ほか)
道具指南(筆について知ろう
紙のいろいろ
墨とすずり)
ちょしゃじょうほう 角田 恵理子
 書家・書道史家。游墨会主宰。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。実技を今井凌雪、日本書道史を小松茂美に師事。書道および書道史の専門書から入門書まで企画・編集・執筆にたずさわるなど、書の啓蒙に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 和童
 書家・元東京都小学校教諭。東京学芸大学書道科卒業。大学時代より金子鴎亭・伊東参州に師事する。毎日書道展、創玄書道展などに出品。小学校教諭として、東京都練馬区立豊玉第二小学校、北区立赤羽小学校などを歴任。現在は教職を退き、書家として活動をすすめている。明桜書道会、なごみ書道会主宰。毎日書道展会員、日本詩文書作家協会会員、高野山書道協会参事、日本教育書道連盟審査員および参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。