感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域で支える子どもの貧困 これからの地域連携の課題と実践

著者名 南野奈津子/編集代表 結城康博/編集代表
出版者 ぎょうせい
出版年月 2020.3
請求記号 3694/00781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237626239一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00781/
書名 地域で支える子どもの貧困 これからの地域連携の課題と実践
著者名 南野奈津子/編集代表   結城康博/編集代表
出版者 ぎょうせい
出版年月 2020.3
ページ数 188p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-324-10783-6
分類 3694
一般件名 児童福祉   貧困
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもの貧困対策について、行政機関は社会福祉法人や学校、地域社会、企業などと、どのような枠組みで連携・対応していくべきか。子どもの貧困対策推進法の改正をふまえ、参考となるデータや実践例を示す。外国の例も収録。
タイトルコード 1001910117863

要旨 将軍万福、国中連公麻呂、定朝、運慶、湛慶、雪舟、尾形光琳、池大雅、北斎、広重、富岡鉄斎、藤田嗣治、多数の逸名作家…。世界美術史の中でも最高水準にある作家たちは、「民族的・宗教的価値」を超える普遍性=「人間性」の表現を実現した。「時代様式」による記述で、縄文から現代にいたる美術作品を縦横に論じた、新日本美術史がここにある。
目次 はじめに 世界の中の日本美術
序章 日本美術史における「様式」展開
第1章 土器と銅器の時代
第2章 「アルカイスム」の時代―飛鳥時代の美術
第3章 「クラシシスム」美術―白鳳時代の彫刻・絵画
第4章 「クラシシスム」中期の美術―天平時代の彫刻
第5章 「マニエリスム」美術―平安時代の美術
第6章 「バロック」美術―鎌倉時代の名作群
第7章 「ロマンチシズム」の美術―室町・桃山の美術
第8章 「ジャポニスム」の美術―江戸時代の絵画
第9章 日本近・現代の美術
著者情報 田中 英道
 1942年生まれ。東京大学文学部卒業。ストラスブール大学Ph.D.。現在、東北大学名誉教授。ローマ大学、ボローニャ大学客員教授、前国際美術史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。