蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
体育の文化史 (体育図書館シリーズ)
|
著者名 |
岸野雄三/著
|
出版者 |
不昧堂出版
|
出版年月 |
1959.09 |
請求記号 |
S780/00052/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010819759 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ローリー・フォスター ステファニー・ボンド 泉智子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S780/00052/ |
書名 |
体育の文化史 (体育図書館シリーズ) |
著者名 |
岸野雄三/著
|
出版者 |
不昧堂出版
|
出版年月 |
1959.09 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
体育図書館シリーズ |
シリーズ巻次 |
17 |
分類 |
780
|
一般件名 |
体育
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940068693 |
要旨 |
平和で豊かな世界をどのように構築するのか。多くの課題を抱える日本や世界の将来を考えるためには、国際関係の理解が不可欠である。本書は、国際関係論を基礎から学べる包括的テキスト。まず、理論的枠組みや国際関係史を概観し、次に最新の地球規模の課題として、安全保障、核問題、国連の役割、経済・貿易等を扱い、続いて世界8地域の現況を解説する。巻末では、レポート・論文の書き方を指南。 |
目次 |
第1部 理論と歴史(分析視角―理論・思想・歴史 世界観の相違―主権国家体系を中心に 国際関係史―世界大戦と冷戦・脱植民地化・グローバル化) 第2部 21世紀の課題(安全保障―複雑化するグローバルアジェンダ 核不拡散と核軍縮―「核兵器なき世界」と国際安全保障 国連―変容する国際社会と世界最大の国際機関の役割 経済・貿易―「自由貿易」と「ドル」による国際経済体制の変遷) 第3部 地域と国家(アメリカ―世界唯一の超大国の内政と外交 ロシア―ソ連崩壊から新生ロシアに至る変革期の政治指導 中国―グローバル化のなかの政治外交の展開 EU諸国―ヨーロッパにおける統合と安全保障の歴史と現在 南アジア―国際関係に揺れる印パ関係 中東―重層的な域内諸国間関係と域外諸大国の介入 アフリカ―国際関係と国家建設 ラテンアメリカ―国際関係・国内政治・市民社会) |
著者情報 |
竹内 俊隆 1980年ワシントン大学大学院政治学研究科修士課程修了。1981年スタンフォード大学大学院東アジア研究科修士課程修了。現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ