感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Future cinema 来たるべき時代の映像表現に向けて

著者名 纐纈大輝/[ほか]編集 アルフレッド・バーンバウム/訳 篠儀直子/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2003.12
請求記号 778/00688/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234412823一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

纐纈大輝 アルフレッド・バーンバウム 篠儀直子 堀潤之

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/00688/
書名 Future cinema 来たるべき時代の映像表現に向けて
著者名 纐纈大輝/[ほか]編集   アルフレッド・バーンバウム/訳   篠儀直子/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2003.12
ページ数 127p
大きさ 28cm
ISBN 4-7571-7023-8
一般注記 会期・会場:2003年12月12日(金)-2004年2月29日(日) NTTインターコミュニケーション・センター 主催:NTTインターコミュニケーション・センター
分類 778
一般件名 映像
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913065603

要旨 ノーベル経済学賞受賞の2人の経済学者(ジョセフ・E・スティグリッツ、アマティア・セン)とフランス経済学の権威(ジャンポール・フィトゥシ)が中心となってまとめた「幸福度計測の基準」。サルコジ・フランス大統領前文を掲載。
目次 要約 われわれは暮らしの測り方を間違えている―なぜGDPの合計はあわないのか(だれのためにこの報告書がつくられたのか
なぜこの報告書が重要か ほか)
第1章 古典的なGDPの問題(推計―包括性と包括性を備える可能性の対比
既存の計測の枠組み内で何ができるか)
第2章 暮らしの質(諸概念を用いた暮らしの質の計測
暮らしの質の主観的計測 ほか)
第3章 持続可能な発展と環境(これまでの研究成果
計器盤あるいは一連の指標 ほか)
著者情報 スティグリッツ,ジョセフ・E.
 アメリカの経済学者。2001年ノーベル経済学賞受賞。2001年〜コロンビア大学で教鞭をとる。現在における最も活動的かつ影響力のある経済学者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セン,アマティア
 インドの経済学者。1998年アジア初のノーベル経済学賞受賞。2004年〜ハーバード大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フィトゥシ,ジャンポール
 フランスの経済学者。フランス経済研究所会長。フランスで最も著名な経済学者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 清彦
 1967年一橋大学経済学部卒業。1969年同大学院経済学研究科(修士)卒業。1980年米国ブルッキングス研究所客員研究員。1983年野村総合研究所ワシントン事務所長。1991年野村総合研究所政策研究部長。1994年米国ジョンス・ホプキンス大学客員教授。1999年野村総合研究所ヨーロッパ社長。2004年日中天津大学院客員教授。2005年立教大学経済学部教授。2011年立教大学経済学部特任教授。著書『環境問題を経済から見る―なぜ日本はEUに追いつけないのか』(亜紀書房)で日経BP社から第9回日経Biz Tech賞を受賞(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。