感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会社法コンメンタール 7  機関

著者名 岩原紳作/[ほか]編集委員
出版者 商事法務
出版年月 2013.9
請求記号 3252/00233/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210820502一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3252/00233/7
書名 会社法コンメンタール 7  機関
著者名 岩原紳作/[ほか]編集委員
出版者 商事法務
出版年月 2013.9
ページ数 600p
大きさ 22cm
巻書名 機関
巻書名巻次 1
ISBN 978-4-7857-2116-9
分類 3252
一般件名 会社法   株式会社
書誌種別 一般和書
内容紹介 会社法の解釈の指針を示した、定款・契約作成等の実務において役立つコンメンタール。7は、株主総会及び種類株主総会、株主総会以外の機関の設置等に関する295条から347条までを解説する。
タイトルコード 1001310068824

目次 第1章 知性―学生小説の変容(モラトリアム文学のはじまり―柴田翔『されどわれらが日々―』論
“知性”の変容―庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論
子規との対話―大江健三郎「他人の足」論)
第2章 大衆―身につまされる文学(原爆とエロス―川上宗薫の自伝的小説をめぐって
“金の卵”たちへのエール―松本清張『半生の記』を読む
戯画としての合戦―吉川英治『私本太平記』論)
第3章 欲望―愛欲の光景(妻たちの性愛―川端文学の水脈
悶々とする日々への復讐―清張ミステリーの女たち
同棲小説論―アパートのある風景)
第4章 事件―終末の記憶(三島由紀夫の死をめぐる一考察―『川端康成/三島由紀夫往復書簡』を読む
万博と文学―“人類”が主語になるとき
吉永小百合という記号―〈夢千代日記〉を読む)
第5章 教化―教材化される文学(“私”探しの文学―太宰治の読まれ方
ヒューマニズムとコスモポリタニズム―教育言説のなかの有島武郎
詩の反逆―辻征夫論)
著者情報 石川 巧
 1963年、秋田県生まれ。立教大学大学院博士後期課程満期退学。専攻は日本近代文学。山口大学専任講師、助教授、九州大学大学院助教授を経て、立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。