感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

善導大師の研究

著者名 浄宗会/編
出版者 浄宗会
出版年月 1927.6
請求記号 #N173/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011345416旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村保子 小出裕章
小出裕章 原子力発電 放射能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N173/00069/
書名 善導大師の研究
著者名 浄宗会/編
出版者 浄宗会
出版年月 1927.6
ページ数 156p 図版8枚
大きさ 20cm
分類 18862
個人件名 善導
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010125154

目次 第1部 Q&A 子どもたちから、小出さんへの質問(福島の原発で、いったい、どんなことが起こったのですか?
福島の子どもたちは、福島をはなれたほうがいい、というのはホントですか?
どけだけ放射能に汚染されているかを知るには、どうしたらいいですか? ほか)
第2部 放射能はなぜ危険なのか(放射能の歴史
放射能は五感で感じない
放射能はどうしてこわいのか? ほか)
第3部 放射能から少しでも自分を守るには(放射能に関する子どもの感受性
現実の汚染を基準に、引き上げられる被ばく限度量
内部被ばくと外部被ばくをさけるには ほか)
著者情報 小出 裕章
 東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。原子核物理学者。1968年に東北大学工学部原子核工学科に入学したものの、女川原発に反対する集会に参加し、住民と出会うなかで原子力のもつ危険性と差別性に気づかされ、「反原発」を決意。以来、原子力の危険性に警鐘を鳴らす研究、発言を行う。福島第一原発事故後も、原発問題に正しく向き合うための提案・メッセージを発し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 保子
 北海道函館市生まれ。元地域情報誌ライター。有機野菜の共同購入グループに参加し農業・環境に関心をもつ。1994年、津軽海峡をはさんで対岸の大間町に計画された大間原発に反対し、「ストップ大間原発道南の会」の運営委員に。「大間原発訴訟の会」運営委員・原告。豊かな海を放射能と温廃水で汚す原発に反対し、2010年7月28日、原告168名に大間マグロと戸井マグロを加えて電源開発(株)と国に工事差し止めと損害賠償を求めて函館地方裁判所に提訴(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。