感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか

著者名 橘木俊詔/著 山森亮/著
出版者 人文書院
出版年月 2009.11
請求記号 3318/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631719164一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3318/00070/
書名 貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか
著者名 橘木俊詔/著   山森亮/著
出版者 人文書院
出版年月 2009.11
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-409-24084-7
分類 33187
一般件名 貧困   社会保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 格差、貧困、福祉、労働…。いま日本において緊急かつ最重要の問題をめぐる、ベテランと新鋭、2人の経済学者による白熱の対話。徹底した議論の先に見える未来とは何か? 2009年4月の同志社大学での対談を再構成。
タイトルコード 1000910070521

目次 学説の「一貫」と「転換」―「学説と環境」再論
憲法解釈学における「論議の蓄積志向」―『憲法上の権利』への招待
“デモスの国民国家”とアイデンティティー―フランスの場合
政治的憲法論の歴史的条件―現代イギリス憲法学における立憲主義と民主主義・再訪
法心理学の一側面
ロールズ『正義論』におけるOP曲線の意味
国家の軍事機能の「民営化」と民間軍事会社
「思想・良心の自由」と「信教の自由」―判例法理の比較検討から
社会的排除の構造と形式的平等論の新たな理論的可能性
リプロダクティヴ・ライツと国家の関与
パリテ・再論
比較の中の三段階審査・比例原則
合憲限定解釈と適用違憲
裁判官の良心・採訪
政治機構とテクストの余白―「巧妙な体制の変更」をめぐって
行政権民主化論の諸相
市民社会・国家・政党のトライアド―「カルテル政党」と「ベンチャー企業型政党」の出現
「憲法と政党」採訪
著者情報 樋口 陽一
 東北大学名誉教授・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 英樹
 名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高見 勝利
 上智大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻村 みよ子
 東北大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷部 恭男
 東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。