蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
元祿文学辞典
|
著者名 |
佐藤鶴吉/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1944 |
請求記号 |
N910/00088/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111369518 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N910/00088/ |
書名 |
元祿文学辞典 |
著者名 |
佐藤鶴吉/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1944 |
ページ数 |
704p |
大きさ |
19cm |
分類 |
9103
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210022349 |
要旨 |
フェアとアンフェアの境目はどこにあるのか、作者の仕掛けた伏線やミスディレクションをどのように評価すればよいのか、叙述トリックは本格ミステリ史のなかでどのように位置づけられるのか―エドガー・アラン・ポオや東野圭吾など、古今東西の傑作を具体例に挙げて、知れば必ず本格ミステリの面白さが倍増する鑑賞術を、余すところなく紹介する、類例のないガイドブック。 |
目次 |
第1部 原則篇(フェアかアンフェアか 伏線の妙味 ミスディレクション) 第2部 鑑賞篇(犯人特定のロジック 動機の問題 解決の多層性 操りのシステムと罠 傾叙という本格) 第3部 技巧篇(先行作との関連性 幻視の風景 不可能犯罪宿命 アクロバットの美学 パズルとミステリの間 法則性の罠とミッシングリンク 真実の苦みと青春ミステリ) 第4部 発展篇(異世界の論理 超自然への視点 叙述トリックの鬼子性 メタミステリの開拓性 謎の物語) |
著者情報 |
福井 健太 1972年京都府生まれ。書評家。早稲田大学第一文学部卒。在学中はワセダミステリクラブに所属。『ミステリマガジン』『SFマガジン』などで小説とコミックのレビューを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ