感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死刑事件弁護人 永山則夫とともに

著者名 大谷恭子/著
出版者 悠々社
出版年月 1999.06
請求記号 3262/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430642633一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3262/00020/
書名 死刑事件弁護人 永山則夫とともに
著者名 大谷恭子/著
出版者 悠々社
出版年月 1999.06
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-946406-59-X
分類 32623
一般件名 刑事事件   死刑
個人件名 永山則夫
書誌種別 一般和書
内容注記 永山則夫裁判年譜:p276〜294
タイトルコード 1009819020055

要旨 日本の歴史を語るときに欠かせない「三河」。古代〜中世にかけてのトピックスを選りすぐり、史料をもとに丁寧に解説。歴史・文学・考古学など各分野の専門家が、三河の歴史を独自の切り口で読み解く。愛知県西尾市亀沢町の岩瀬文庫にて行われた講演をもとに書き下ろした五編を収録。
目次 1 丸山御所の時代―吉良氏と実相寺(吉良荘の荘園領主
中世吉良氏の成立 ほか)
2 古代三河の国府・条里・交通路(郡・郷・駅
三河国府・宝飫郡家 ほか)
3 藤原仲麻呂の乱と西三河―軍士石村村主石楯とその一族(藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
三河国と石村村主・坂上忌寸)
4 参河の海の贄木簡のかたること(木簡というもの
荷札木簡の世界 ほか)
5 『万葉集』から持統上皇三河行幸を読み解く(『万葉集』三河国行幸歌を歴史史料として読み解く―歴史学の観点と方法
大宝元年紀伊行幸歌との比較検討 ほか)
著者情報 田島 公
 1958年、長野県生まれ。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室員・同編修課皇室制度調査室員(実録編修室兼務)・同編修課皇室制度調査室主任研究官を経て、1997年、文部省に出向、東京大学史料編纂所助教授。2006年、東京大学史料編纂所教授。専門は日本古代史・日本目録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。