蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235802089 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235959798 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
西 | 2131907475 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231749462 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232536736 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
6 |
南 | 2331686663 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
東 | 2431815493 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
8 |
中村 | 2531727846 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
9 |
港 | 2631829526 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
北 | 2731734626 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2831614512 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2931746313 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
中川 | 3031765856 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
守山 | 3131937116 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
緑 | 3231840368 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
16 |
名東 | 3331928659 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
天白 | 3431761810 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130409248 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230530281 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331055477 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431006917 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530467358 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/05716/ |
書名 |
小さな小さな七つのおはなし (シリーズ本のチカラ) |
著者名 |
リリアン・ムーア/作
福本友美子/訳
高桑幸次/絵
|
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
シリーズ本のチカラ |
ISBN |
978-4-8208-0541-0 |
原書名 |
The magic spectacles |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
フクロウの子ホーホは、おじいちゃんが物知りなのはめがねのせいだと思い、こっそりかけてみるのですが…。「まほうのめがね」をはじめ、子どもがひとりで読める短いお話7編を収録。ほぼすべての見開きにイラスト入り。 |
タイトルコード |
1001110009064 |
司書のおすすめ |
ホーホのおじいちゃんはものしりや。森のどうぶつたちがそうだんにくると、どうすればいいかすぐにおしえてくれます。どうしてなんでもしっているのかな?ホーホは、おじいちゃんのめがねにひみつがあるとおもい、こっそりかけてみることにしました。(「まほうのめがね」)このほか6つのおはなしが入っています。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2012年度版小学生向き』より |
要旨 |
昭和も遠くになりにけり…昭和の名アナウンサーが描いた人間図鑑。読む人の心にしみる昭和人間の異見卓見。 |
目次 |
1 尊敬する財界・医学界のリーダーたち(私の人生哲学は八〇パーセント主義―斎藤茂太 世界水準を超えたFAXの開発者―丹羽保次郎 ほか) 2 袖すりあった賢人たちのちょっといい話(死の床の母に入学式を三元中継「小川宏ショー」―千秋ちゃん 達観した“死病老生”の男―今泉正顕 ほか) 3 巨匠と言われる博学多才な名士たち(歌い継がれる「小さい秋みつけた」の作詞―サトウハチロー 数々の名曲を生んだ昭和歌謡界の重鎮―古関裕而 ほか) 4 巨星の万華鏡―芸能界・スポーツ界のスターたち(女優としての信条は「元気で気分よくいること」―渡辺美佐子 すべてが大型、特異な男まさりのキャラクター―和田アキ子 ほか) 5 小川宏の世直し苦言録と著名人の名語録(美しくない話し言葉の略語 心育てる社会ルールの教育 ほか) |
著者情報 |
小川 宏 1926年東京生まれ。1949年アナウンサーとして日本放送協会(NHK)に入局。1955年から10年間、人気番組の「ジェスチャー」の司会を担当。1965年NHKを退局後フリーとなり、フジテレビでワイドショー『小川宏ショー』の司会を17年の長きにわたって担当し一時代を築く。以後もフリーアナウンサーとして活躍し各種番組の司会を担当する。現在もテレビやラジオに出演しながら講演活動や執筆活動を精力的に続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ