感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ダビデの星」を拒んだ画家フェリックス・ヌスバウム

著者名 大内田わこ/著
出版者 光陽出版社
出版年月 2010.3
請求記号 7233/00624/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431728910一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7233/00624/
書名 「ダビデの星」を拒んだ画家フェリックス・ヌスバウム
著者名 大内田わこ/著
出版者 光陽出版社
出版年月 2010.3
ページ数 162p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-87662-511-6
分類 72334
個人件名 Nussbaum,Felix
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p156〜157 年表フェリックス・ヌスバウムとその時代:p159〜162
内容紹介 めぐまれたドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれ、若くして画家としての将来を嘱望されながらも、アウシュビッツで命を断たれたフェリックス・ヌスバウム。その生涯を、関係者の証言等をもとに辿る。
タイトルコード 1001010001159

要旨 地球環境への影響を少なくするための技術は、アイデアと工夫で新しく生み出されています。自然現象や植物から、効率よくエネルギーを取り出したり、より少ない消費電力で使える機器をつくったり、有害物質をより少なくして、環境への負荷を減らしたり。前例にとらわれない発想で、持続可能な未来を実現する環境技術の仕事を見てみましょう。
目次 1章 地球環境に貢献する技術者たち(環境技術とはなんだろう?
お仕事拝見1 太陽光発電技術者 太陽光で世界のエネルギーを安全なものに変えたい―山川晶子さん・シャープ株式会社ソーラーシステム事業本部
お仕事拝見2 風力発電技術者 新技術で世界の洋上へ。風車はアイデア次第で変わる!―関誠太さん・三菱重工業株式会社原動機事業本部風車事業部
再生可能エネルギーの世界 自然界からエネルギーを得るさまざまな方法を知っておこう
再生可能エネルギーの仕事 利用を拡大するためにはコストを減らすことなどが課題
お仕事拝見3 燃料電池技術者 家庭用燃料電池で地球環境に貢献したい―西山拓雄さん・株式会社ENEOSセルテック横浜開発センター
燃料電池・水素エネルギーの世界 燃料電池から見えてくる水素社会実現の可能性
環境技術の歴史 地球環境問題への意識の高まりから技術が生まれた)
2章 まだまだある環境技術の仕事(お仕事拝見4 バイオ燃料技術者 捨てられていた植物繊維からエタノール燃料を取り出す―大野克博さん・三井造船株式会社技術本部千葉技術開発センター
バイオマス利用・生物工学の環境技術の世界―利用されていなかった有機物が貴重な資源に変身
お仕事拝見5 LED照明技術者 消費電力を大幅に減らすLED照明で環境に貢献―三浦正義さん・岩崎電気株式会社照明部LED企画開発課
省エネルギー環境技術の世界 エネルギー消費をいかに効率化するかが課題
お仕事拝見6 振動力発電技術者 「振動力」という新たなエネルギー源からの発電―速水浩平さん・株式会社音力発電代表取締役社長
ベンチャー系環境技術の世界 大企業とは異なる視点の発想にチャンスは大いにある
まだまだある環境技術の分野 リサイクル、廃棄物処理、環境エンジニアリングなど)
3章 なるにはコース(適性と心構え―未知の世界へのチャレンジ精神と一般の社会人としての能力
何を学んでおくか―工学系を中心に幅広い分野を
就職の実際―大企業だけではなく中堅・中小企業もある
収入と生活―企業では技術者も会社員 ベンチャーなら社長とさまざま
環境技術の将来―今後も増える世界のエネルギー消費 循環型社会の実現へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。