感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

結晶化学 基礎から最先端まで

著者名 大橋裕二/著
出版者 裳華房
出版年月 2014.1
請求記号 459/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236423745一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 459/00092/
書名 結晶化学 基礎から最先端まで
著者名 大橋裕二/著
出版者 裳華房
出版年月 2014.1
ページ数 8,197p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7853-3099-6
分類 45996
一般件名 結晶学
書誌種別 一般和書
内容紹介 “原子・分子の構造の解明”から“分子間相互作用の解明”へ-。近年急速に進歩を遂げ、ついに結晶中の分子の動きまで捉えうるようになった現代「結晶化学」の経緯と到達点、および今後の可能性をあますところなく伝える。
書誌・年譜・年表 文献:章末,p192
タイトルコード 1001310131425

要旨 律令制以前におけるヤマト王権の地域支配の組織として挙げられる、ミヤケ制・国造制・部民制。これらの制度には不明の点も多く、三者の時期的な変遷を統一的に解釈する通説的な見解は存在しない。記紀批判を厳密に行いつつヤケ・トネリ・譜第などを検討し、東国などの地域支配制度の実態に迫る。女帝論にも言及し、古代王権の支配構造を解明する。
目次 六・七世紀の支配構造
第1編 部民制とトネリ・采女(額田部氏の系譜と職掌
トネリと采女)
第2編 ミヤケ制とヤケ(貴族・地方豪族のイエとヤケ
古代王権とミヤケ制
古代王権と「後期ミヤケ」)
第3編 国造制と「譜第」意識(「辛亥」銘鉄剣と「武蔵国造の乱」
古代東国と「譜第」意識)
第4編 女帝論と系譜意識(古代女帝論の現状と課題
古代女帝の成立―大后と皇祖母
日本における女帝の意味)
王権と支配構造
著者情報 仁藤 敦史
 1960年静岡県に生まれる。1982年早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。1989年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学(日本史)専攻満期退学。現在、国立歴史民俗博物館研究部教授・総合研究大学院大学文化科学研究科教授(併任)。博士(文学)早稲田大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。