感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本・ポーランド関係史

著者名 エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ/著 アンジェイ・T.ロメル/著 柴理子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2009.5
請求記号 3193/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235416617一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3193/00062/
書名 日本・ポーランド関係史
著者名 エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ/著   アンジェイ・T.ロメル/著   柴理子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2009.5
ページ数 282,52p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-1414-4
原書名 Historia stosunków polsko-japońskich 1904-1945
分類 31934901
一般件名 ポーランド-対外関係-日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p43〜52
内容紹介 日本人とポーランド人が初めて接触したのは、日露戦争前夜の1904年だった。日露戦争、第一次・第二次世界大戦と続く“戦争と革命”の時代の日・ポ関係を通して、中欧における知られざる日本外交の側面を描く。
タイトルコード 1000910016946

要旨 座談の名手・古今亭志ん生師匠の話芸の魅力を一冊に。貧乏長屋、酒の武勇伝、廓の艶ばなし、旅の思い出、子どもたちの話…そしてきわめつけ落語芸談。
目次 語り(将棋で徹夜
実用むき―妻を語る
天狗の告白―川柳の巻
銭を求めて―放浪の記録
貧乏と隣合せで五十年
お化け長屋は愉しき哉
ナメクジと闘う
好色の戒め
ごあいさつ:私のくらし
処世哲学
ずぼらで呑んべで…
「紫綬褒章?そうだってね」
 古今亭志ん生という男性)
対談(古今亭志ん生の巻―徳川夢声と
笑わせたがらぬ笑いの名人―竹山恒寿と
かたい話やわらかい話―福田蘭童と
とかく浮世というものは…―青木一雄と
おしゃべり道中―大宅壮一と)
著者情報 古今亭 志ん生
 1890年、神田生まれ。落語家。三遊亭朝太として前座をつとめ、金原亭馬きんで真打昇進。1937年、五代目古今亭志ん生となる。1956年、「お直し」で芸術祭賞受賞。1957年、落語協会会長に就任。紫授褒章、勲四等瑞宝章受章。金原亭馬生、古今亭志ん朝の父。1973年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。