ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233735653 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
953/00144/7 |
本のだいめい |
バルザック「人間喜劇」セレクション 第7巻 金融小説名篇集 |
書いた人の名前 |
バルザック/[著]
鹿島茂/責任編集
山田登世子/責任編集
|
しゅっぱんしゃ |
藤原書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1999.11 |
ページすう |
524p |
おおきさ |
20cm |
かんしょめい |
金融小説名篇集 |
ISBN |
4-89434-155-7 |
ちゅうき |
背の書名:Balzac les chefs‐d'&uvre de la comedie humaine |
ぶんるい |
9536
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:ゴプセック ニュシンゲン銀行 名うてのゴディサール 吉田典子訳. 骨董室 宮下志朗訳 |
タイトルコード |
1009819051164 |
ようし |
逼迫した経済状況にもかかわらず、軍備拡大を続けるオバマ政権下のアメリカ。著者は、長年にわたって、沖縄の米軍基地やイラク、アフガニスタンへの軍事侵攻、自らも内情にくわしいCIAのありかた、さらには民間企業の軍事への参入などを厳しく批判してきた。この本は、歯切れのいい文体と膨大な文献などとともに、いま、アメリカがなすべきことを説く、渾身の遺著である。最晩年にロサンジェルス・タイムズ紙に執筆した、普天間への思いを綴った論文、そして人生のパートナー、シーラ・ジョンソン夫人による、日本版への書き下ろしも収める。 |
もくじ |
自滅への選択肢 第1部 過去の行い 第2部 スパイとならず者と傭兵たち 第3部 基地の世界 第4部 ペンタゴン、破壊への道 第5部 解体事始め 回想―チャルの知的変遷(シーラ・ジョンソン) |
ちょしゃじょうほう |
ジョンソン,チャルマーズ 1931年、アメリカ・アリゾナ州フェニックスに生まれる。53年カリフォルニア大学バークレー校経済学部を卒業。朝鮮戦争に従軍し、横須賀に滞在中に日本に関心を持つ。帰国後、同校に戻り、57年政治学修士号、61年政治学博士号を取得、アジア専門の政治学教授となる。87年にカリフォルニア大学サンディエゴ校に移り、92年に退職して日本政策研究所を設立。多くの著作の中でも特に『中国革命の源流』と『通産省と日本の奇跡』が有名。2010年11月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雨宮 和子 1947年東京都に生まれる。一橋大学商学部を卒業後、渡米。フリーランスライターを経て、93年にカリフォルニア大学サンディエゴ校社会学部で博士号を取得。96年よりボリビアへの沖縄移民研究に着手。日本政策研究所、全米日系博物館、米州開発銀行、カナダ建築センターなどの主催するさまざまな研究プロジェクトに参加し、論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ