感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもを伸ばす上手なほめ方・叱り方

著者名 上寺久雄/[ほか]著
出版者 PHP研究所
出版年月 1989.04
請求記号 N3799/01575/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430256927一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03103/
書名 生存する意識 植物状態の患者と対話する
著者名 エイドリアン・オーウェン/[著]   柴田裕之/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9
ページ数 293,14p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08735-9
原書名 原タイトル:Into the gray zone
分類 49373
一般件名 意識障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 「植物状態」と診断された患者の脳が、問いかけにYesとNoで答えるなどの認知活動をやってのけた事実が明らかとなった。意識があるかないかの二分法では捉えきれない「グレイ・ゾーン」を探究する、緊迫の研究報告。
タイトルコード 1001810052777

要旨 日本の介護保険制度の手本となったドイツの介護保険制度が「危機」に陥っている。そのドイツの現状から、今後の日本の改革への方策を探る。現場での介護放棄、拘束など介護の質の低下。上昇し続ける介護コスト。こうしたドイツの介護の変貌ぶりを多面的に捉え、介護保険の制度改革のさまざまな挑戦から、今後の日本の改革への方策を探る。
目次 第1部 介護保険制度の危機(虐待と介護保険
介護保険とは何か
検証―足りない介護保険
介護の質の限界と制度のひずみ)
第2部 動き出した改革(「介護の質」重視へ―第一次改革
量的拡大を模索―第二次改革
要介護認定見直しへ―第三次改革
負担増と政治)
第3部 介護を支えるシステム、そして日本(ホーム監視局、外国人労働者、成年後見制度
日本の介護保険制度
透明性を確保し負担増を―独日比較)
著者情報 斎藤 義彦
 1965年滋賀県生まれ。1989年毎日新聞入社。岡山支局、大阪本社特別報道部、社会部で臓器移植、安楽死、障害者の権利擁護など医療や福祉問題を主に取材。その後、ベルリン特派員として戦争後のイラクなどを取材。2011年〜ブリュッセル特派員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。