感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

パリ季記 フランスでひとり+1匹暮らし  (天然生活の本)

著者名 猫沢エミ/著
出版者 扶桑社
出版年月 2022.9
請求記号 2935/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632496655一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2935/00439/
書名 パリ季記 フランスでひとり+1匹暮らし  (天然生活の本)
著者名 猫沢エミ/著
出版者 扶桑社
出版年月 2022.9
ページ数 199p
大きさ 19cm
シリーズ名 天然生活の本
ISBN 978-4-594-09280-1
一般注記 地球丸 2006年刊を加筆、修正し、再構成
分類 29353
一般件名 パリ-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 一度目のパリは、孤独とアイデンティティーの喪失から始まる修行期だったけれど、少しずつ自分を見つけていく過程は青春そのものだった-。2002年から3年間、パリでの暮らしを綴った同タイトルを復刊。
タイトルコード 1002210047284

要旨 古代の政治・文化史の解明には、儀式・年中行事書の分析が不可欠である。近年の調査により、禁裏文庫を継承する東山御文庫蔵の藤原行政編纂『新撰年中行事』や、宮内庁書陵部蔵の九条家本『神今食次第』など新史料の存在が明らかになってきた。その他にも発見された書物・逸文を多数紹介し、詳細に検討。史料的制約の多い古代史研究に新地平を拓く労作。
目次 古代史研究と新史料―東山御文庫本と九条家本を中心に
第1部 藤原行成の年中行事書と新史料(東山御文庫所蔵の二冊本『年中行事』について―伝存していた藤原行成の『新撰年中行事』
「蔵人式」と「蔵人所例」の再検討―『新撰年中行事』所引の「蔵人式」新出逸文をめぐって
「官曹事類」「弘仁式」「貞観式」などの新出逸文―『新撰年中行事』に引かれる新史料
広橋家旧蔵本『叙除拾要』について―藤原行成の除目書と思われる写本
東山御文庫本『日中行事』について)
第2部 古代の儀式書・年中行事書と新史料(九条家本『神今食次第』所引の「内裏式」逸文について―神今食祭の意義と皇后助祭の内実
九条家本『神今食次第』にみえる「清涼御記」逸文―「清涼記」の成立年代と「新儀式」との異同
九条家本『神今食次第』所引の「西記」と「二代御記」―行幸時の鈴印携行とも関わる新史料
『北山抄』巻十の錯簡とその復元―稿本と前田本の相違点を手がかりに
『江家年中行事』と『年中行事秘抄』―大江匡房原撰本の展開過程)
著者情報 西本 昌弘
 1955年大阪市に生まれる。1987年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、宮内庁書陵部主任研究官を経て、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。