感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今のぼくは二十七歳 わが革命運動の創成期の記憶  (あかね文庫)

著者名 吉川文夫/著
出版者 吉川文夫を護る会
出版年月 2005.07
請求記号 2891/01522/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234728145一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深谷紘一 日本品質管理学会
文化人類学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01522/
書名 今のぼくは二十七歳 わが革命運動の創成期の記憶  (あかね文庫)
著者名 吉川文夫/著
出版者 吉川文夫を護る会
出版年月 2005.07
ページ数 249p
大きさ 20cm
シリーズ名 あかね文庫
シリーズ巻次 12
ISBN 4-89989-073-7
分類 2891
個人件名 吉川文夫
書誌種別 一般和書
内容注記 吉川文夫の歩み:p248〜249
タイトルコード 1009915029489

要旨 人類の進化の本質とは、突き詰めてみれば何なのか。本書は人間を動物から区別する二つのもの「身ぶり」と「言葉」から、この大きな問いに迫ってゆく。ここで言う「身ぶり」とはたんなるしぐさに留まらない。技術を含む文化的行動様式いっさいを含んでいる。二足歩行によって頭蓋と手足を発達させた人類が、いかにして「知性」を育み、記憶を外部のアーカイブに託していったのか。その後の文明的価値観に大きな変更をもたらした新たな「欠乏と制御」とは。壮大なパースペクティヴのもと、人の進化に理論的かつ実証的に迫った、スリリングな大著。
目次 第1部 技術と言語の世界―手と顔が自由になるまで(人間像
脳髄と手
原人と旧人 ほか)
第2部 記憶と技術の世界―記憶とリズムその1(記憶の解放
身ぶりとプログラム
ひろがる記憶)
第3部 民族の表象―記憶とリズムその2(表象の古生物学への序説
価値とリズムの身体的な根拠
機能の美学(感性論) ほか)
著者情報 ルロワ=グーラン,アンドレ
 1911‐86年。20世紀フランスを代表する先史学者・社会文化人類学者。第二次世界大戦前には日本でアイヌ民族などの調査に従事。戦後はパリ国立自然史博物館教授などを経て、69年、コレージュ・ド・フランス先史学講座教授に就任、多彩な研究に取り組み厖大な著作を発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 亨
 1931‐2009年。フランス文学者。ソルボンヌ大学卒。元国際基督教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。