蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237319082 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/03040/ |
書名 |
アルツハイマー病の謎 認知症と老化の絡まり合い |
著者名 |
マーガレット・ロック/著
坂川雅子/訳
|
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
7,376,75p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8158-0897-6 |
原書名 |
原タイトル:The Alzheimer conundrum |
分類 |
493758
|
一般件名 |
アルツハイマー病
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
認知症になった身内の世話をする家族に課せられる負担を、社会的負担という側面から明らかにし、世界中の認知症患者に対応する際の政治的・文化的問題を提示する。社会の高齢化にともなう不可避の謎と向き合う視座を与える書。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p9〜37 |
タイトルコード |
1001710092845 |
要旨 |
構文解析器生成系ANTLRの開発者であり、サンフランシスコ大学教授のTerence Parrが贈る、言語実装パターンの解説書。構文解析、意味解析、インタプリタ構築、言語変換を通じて、言語アプリケーション開発に必要な知識が身に付きます。sedやawkなどのツールやスクリプト言語では実装が複雑になりがちなテキスト処理でも、本書のパターンを使えば素早く効率よくエレガントに実装できます。また、効率よく高度な業務処理を実現するためにDSL処理系を構築したい方、コンパイラについて基本から体系的に学びたい方にも最適な一冊です。 |
目次 |
第1部 さあ、構文解析に取りかかろう(言語アプリケーションのいろは 基本的な構文解析パターン 高度な構文解析パターン) 第2部 言語を解析しよう(中間形式木の構築 木の走査と書換え プログラム記号の記録と識別 データ集合体のための記号表管理 静的型付け規則を守らせる) 第3部 インタプリタを構築しよう(高級インタプリタの構築 バイトコードインタプリタの構築) 第4部 言語の変換と生成をしよう(コンピュータ言語の変換 テンプレートを使ったDSL生成 すべてを組み合わせる) |
著者情報 |
パー,テレンス サンフランシスコ大学で、コンピュータサイエンスの教授および大学院の教務主任を務める。またANTLRパーサジェネレータとテンプレートエンジンの開発にも取り組んでいる。さらに民間企業においても、IBM、ロッキード社、NeXT、ルノー自動車などでコンサルタントや技術顧問を歴任する。バデュー大学からコンピューター工学の博士号を取得し、またミネソタ大学の陸軍高性能コンピューティング研究センターでポスドクとして、FORTRANソース並列化変換装置を開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 育男 1958年東京大学理学部数学科卒、1960年同大学院数物系研究科修士課程修了、同年日立製作所入社、1979年筑波大学電子・情報工学系教授、1997年図書館情報大学教授、2000年法政大学情報科学部教授、2006〜2008年同客員教授。2008年からRuby標準化検討WG委員長。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 真浩 ITエンジニアとして国内ITベンダに勤務。Linuxを中心としたオープンソースソフトウェア全般を対象にしており、カーネルのレイヤからWebアプリケーションのレイヤまで幅広く携わった経験を持つ。これまでに、科学計算用大規模PCクラスタシステムや金融機関の基幹システムの構築や運用などに携わった。学生時代に画像処理や認識を専攻し、工学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ