蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数値計算の理論と応用
|
著者名 |
林桂一/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1949.07 |
請求記号 |
S418/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010628648 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S418/00001/ |
書名 |
数値計算の理論と応用 |
著者名 |
林桂一/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1949.07 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
21cm |
分類 |
418
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009945000442 |
要旨 |
通常目次のほかに、知りたいこと別の『テーマ目次』を完備。解説部分のポイントに引かれた“アンダーライン”を追っていくだけで内容がわかる。アンダーラインのリンクから必要な図版にジャンプが可能。各ブロックの最後には『まとめ』を付帯。『まとめ』を通読するだけで全体がわかる。『ドクターズ・アドバイス』でポイントをさらに深く理解できる。難しい言葉は巻末でわかりやすく解説。 |
目次 |
第1章 人体の司令塔「脳」と脳血流トラブル「脳梗塞」(全身の機能や知的活動をコントロールする「脳」 脳血流トラブル(脳卒中)発生時に現れる症状 ほか) 第2章 どう治す?脳梗塞(発作が現れたときの対応 診断に必要な検査 ほか) 第3章 失われた機能を改善し、残された機能を開発するリハビリ(安静第一から、リハビリの早期開始へ 運動機能の回復を促すリハビリ ほか) 第4章 脳梗塞を防ぐ暮らし方(血圧の管理 肥満・糖尿病がある場合 ほか) |
著者情報 |
岡田 芳和 東京女子医科大学脳神経外科主任教授。1949年広島生まれ。1974年広島大学医学部卒業。松山赤十字病院、国立循環器センター研究所、広島大学付属病院等を経て、1988年より西ドイツマックスプランク研究所へ留学。のち、米国メイヨクリニックでの研修、島根医科大学を経て、1999年より東京女子医科大学脳神経外科助手。2005年より同大神経外科教授。2009年より同主任教授。2010年より同大副院長、医療安全対策室室長。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ