蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235406485 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3665/00027/ |
書名 |
労働契約法の実務 指針・通達を踏まえた解説と実践的対応策 |
著者名 |
岩本充史/著
榎本英紀/著
平越格/著
|
出版者 |
民事法研究会
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-89628-503-1 |
分類 |
36651
|
一般件名 |
労働契約法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
労働契約法の実務について、審議会等での検討事項、確立された最新判例理論や告示等を踏まえて詳説するとともに、参考書式を豊富に収録。平成19年改正のパートタイム労働法・雇用対策法・最低賃金法の重要ポイントも明示。 |
タイトルコード |
1000810134450 |
要旨 |
災害時には、ただ助けを待つだけではなく、自ら工夫して何とか生き延びていかなければなりません。現代っ子たちに、そんな力を身につけるべく、生きるための知恵とスキルを、学校ですぐに取り組めるワークシートの形にしてまとめました。生存の基本「水・食料・燃料」の確保を中心に、快適な生活をするための工夫や防災まで、25の活動を収録しています。 |
目次 |
水―飲み水を得よう水を移そう(にごり水をきれいな水にしよう 透明シートで太陽熱蒸留器を作ろう ほか) 食―食料を得よう調理しよう(かんたん、不思議な電気パン 落ち葉で焼きイモを作ろう ほか) 燃料―燃料を得よう調理器具を作ろう(古代の火おこしに挑戦しよう 何とかして火をおこそう ほか) 住―暮らそう作ろう助け合おう(カルキ抜き剤でエコカイロを作ろう 廃油でランタンを作ろう ほか) その他―連絡を取ろう時刻を知ろう節電をしよう(何とかして助けを呼ぼう 災害時の通信手段「スカイプ」をやってみよう ほか) |
著者情報 |
國眼 厚志 1963年、兵庫県に生まれる。岡山大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修了。中学校理科教師を14年間勤め、原体験教育をテーマとし、研究を進める。以来、現在まで自然体験イベント、科学実験教室、サイエンスライブショー、ICT利活用研究などの講師を精力的に勤める。現在、兵庫県朝来市立山口小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 昌慶 1956年、兵庫県に生まれる。姫路工業大学応用化学科卒業。兵庫教育大学大学院修了。兵庫教育大学・原体験教育研究会、神戸理科サークル所属。93年より毎年「青少年のための科学の祭典全国大会」、「科学体験祭り」に出展する。実験開発に勤しみながら、理科実験実技講座や科学教室などの講師を務める。科学実験データベース(約600件)の検証・追記・動画撮影に取り組む。現在、兵庫県高砂市立北浜小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福井 広和 1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。93年より毎年「青少年のための科学の祭典 全国大会」に参加し『水芸』や『ドライアイス』などの楽しい科学実験教室の講師をつとめる。サイエンス・レンジャー(財団法人科学技術振興機構)、その道の達人(社団法人日本理科教育振興協会)の一員として全国各地で精力的に科学教室の出前をしている。現在、岡山市立中央小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ