蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
複素多様体論講義 広範な基礎を身につけるために (SGCライブラリ)
|
著者名 |
辻元/著
|
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
2012.10 |
請求記号 |
414/00128/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236147732 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
414/00128/ |
書名 |
複素多様体論講義 広範な基礎を身につけるために (SGCライブラリ) |
著者名 |
辻元/著
|
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
SGCライブラリ |
シリーズ巻次 |
94 |
一般注記 |
『数理科学』臨時別冊 |
分類 |
41473
|
一般件名 |
複素多様体
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p203 |
タイトルコード |
1001210083012 |
要旨 |
「外国語教育から異文化市民の教育へ」「ネイチャーライティングからESD学まで」「地域言語は国際語になりえるか」「ユーモアを訳す」など、通訳・翻訳の問題から環境学まで。言語文化をめぐる普遍的な問いから人文社会科学としての方法論へと向かう、異文化コミュニケーション学領域の最新成果を紹介する。社会学、環境学、言語学、通訳翻訳学などをふまえ、コミュニケーションの問題を考える人たちに送る新たな地平。 |
目次 |
異文化コミュニケーション学と環境学の現在 第1部 異文化コミュニケーション(異文化コミュニケーション研究の歩みと展望―個人的体験と回想を中心に 多文化共生とは―外国人の子どもたちの直面する言語とアイデンティティの問題 人間と人間、人間と自然、人間と超自然の異文化コミュニケーション―新しい研究分野の開拓をめざして ヨーロッパにおける異文化コミュニケーション研究―政策との関係 外国語教育から異文化市民の教育へ) 第2部 環境コミュニケーション(世界/自然とのコミュニケーションをめぐって 自然記述の多様性―ネイチャーライティングから環境文学まで 場所の詩学 持続可能な社会とESDの役割 環境コミュニケーションの時代へ) 第3部 言語コミュニケーション(サステイナブルな地球のための異文化コミュニケーション―個人主義の論理と場の論理 ことばは社会とどう関わるか―語用論の社会的意義 知識とコミュニケーションの弁証法―知ること、学ぶことにおけるテクスト性とコンテクスト性 地域言語は国際語になりえるか―国際化と言語選択 異文化語用論の可能性―英国における日本人留学生の制度的談話事例を中心に) 第4部 通訳翻訳コミュニケーション(持続可能な未来と通訳翻訳学―多様性の視点から 通訳―異文化コミュニケーションを超える現象 多言語社会における通訳者の役割 ユーモアを訳す―等価・補償・ディスコース 歴史上の問題解決索としての翻訳理論) |
著者情報 |
鳥飼 玖美子 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授(研究科委員長2002‐2005、2008‐2010)を経て立教大学特任教授、立教・異文化コミュニケーション学会(RICS)会長(2009‐2011)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 研一 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授(研究科委員長2005‐2007、独立研究科運営部長2006‐2007、「立教・異文化コミュニケーション研究論集」編集長(2002))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平賀 正子 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授(研究科委員長2011‐現在、立教・異文化コミュニケーション学会(RICS)会長2011‐現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 亘 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授、「立教・異文化コミュニケーション論集」編集長(2007‐2010)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ