蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プログラミング(コンピュータ) オブジェクト指向
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
ワークショップ人と人との「あいだ」 こころとからだを癒す |
著者名 |
松井洋子/著
|
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
213p |
一般注記 |
底本:1995年刊 |
分類 |
1468
|
一般件名 |
心理療法
人間関係
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
人間がかかえる問題のほとんどは、人と人とのあいだ、女と男のあいだに発生する。そして“あいだ”に生まれる問題は、人間にとって苦しみであると同時に成長への契機でもある。みずからの闇にふれ、向きあう力を育てていく試み。 |
タイトルコード |
1002110021139 |
目次 |
要旨 第1章 序論 第2章 家庭内暴力と家庭内暴力への介入 第3章 評価の改善に向けて 第4章 社会福祉サービス介入 第5章 法的介入 第6章 医療介護介入 第7章 包括的で協働的な介入 第8章 分野横断的な問題 第9章 結論および提言 |
著者情報 |
キング,パトリシア・A. ジョージタウン大学法律研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多々良 紀夫 淑徳大学大学院総合福祉研究科教授(1998年〜)。関西学院大学文学部(1960年)、米国ワシントン大学修士(MSW)(1969年)、ブリン・マーカレッジ大学博士(Ph.D.)(1975年)、ブリン・マーカレッジ大学院講師(1972〜1976)を経て、アメリカ公的福祉協会(APWA)の上級研究者(1976〜1977)および研究調査部長(1977〜1998)を務める。その間、アメリカ連邦議会と連邦高齢者行政局(AoA)が創立した全米高齢者虐待問題研究所(NCEA)の初代所長(1988〜1998)、国際社会福祉協議会・米国委員会(ICSW/U.S.National Committee)の会長(1992〜1997)等を歴任、連邦政府、州政府や研究機関のアドバイザーを務める。1998年4月より現職につく。2004年から2007年まで淑徳大学社会福祉研究所の所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乙須 敏紀 1950年福岡県生まれ。九州大学文学部哲学科卒業。翻訳者。西洋史、心理学、建築、美術、ワイン関係の分野を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菱沼 裕子 1952年東京生まれ。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業。翻訳者。(株)サイマルインターナショナルに勤務後渡米。オクラホマ大学政治学部修士課程修了、国際関係学専攻。同大日本語学科の非常勤講師を務める。帰国後実務翻訳に従事。主に倫理学、医学、社会学に関する学術論文と記事の翻訳を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ