感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

沢田研二と阿久悠、その時代 井上堯之さんに捧ぐ

書いた人の名前 秋山大輔/著
しゅっぱんしゃ 牧歌舎東京本部
しゅっぱんねんげつ 2019.3
本のきごう 7678/01591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 4331603961一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7678/01591/
本のだいめい 沢田研二と阿久悠、その時代 井上堯之さんに捧ぐ
書いた人の名前 秋山大輔/著
しゅっぱんしゃ 牧歌舎東京本部
しゅっぱんねんげつ 2019.3
ページすう 276p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-434-25562-5
ぶんるい 7678
こじんけんめい 沢田研二   阿久悠
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 沢田研二が残した足跡、功績を様々な証言や資料をもとに再構築。安井かずみ、加瀬邦彦、なかにし礼、阿久悠といった様々なクリエーターが、沢田研二という素材を得て、新しい文化に挑戦しようとした息遣いを伝える。
しょし・ねんぴょう 文献:p270〜276
タイトルコード 1001810111361

ようし 木村孝のおしゃれの秘密が分かる待望の一冊。
もくじ 第1章 季の衣―木村孝の装い十二か月
第2章 季の彩―日本の色にまつわる物語と色合わせ
第3章 文様の取り合わせ―古典文様の由来と取り合わせの妙
第4章 色無地の着こなし―知的な楽しみのある究極のおしゃれ
第5章 私のおしゃれ修業―きものの道を選んでから今日まで
第6章 おしゃれのヒント―センスを磨くための小さな手掛かり
第7章 きもの知恵袋―きれいな所作と片付けの知恵
ちょしゃじょうほう 木村 孝
 染織研究家。1920年、京都の染色の家に生まれ、「色」を身近な存在として育つ。女学校卒業後、京都新聞の記者を経て家業の染色を継ぐ。女性染色作家の先駆け。30代で単身アメリカに学び、結婚後のイギリス在住時には現地でデザインを研究する一方、個展を催す。帰国後は染織研究家、随筆家として幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。