感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

インドの説話 (紀伊国屋新書)

書いた人の名前 岩本裕/著
しゅっぱんしゃ 紀伊国屋書店
しゅっぱんねんげつ 1963
本のきごう SN929/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20117990266版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN929/00040/
本のだいめい インドの説話 (紀伊国屋新書)
書いた人の名前 岩本裕/著
しゅっぱんしゃ 紀伊国屋書店
しゅっぱんねんげつ 1963
ページすう 201p
おおきさ 18cm
シリーズめい 紀伊国屋新書
シリーズかんじ A‐7
ぶんるい 9298
いっぱんけんめい インド文学   説話文学
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110100085

もくじ 第1部 越境する民衆宗教(「宝山奇香」考―中国的メシアニズムとベトナム南部民衆宗教世界
二〇世紀、先天道の広東・香港からベトナムへの伝播と変容 ほか)
第2部 東アジアの民衆宗教と近代―近代中国の場合(道徳的価値を維持するための神の暴力―湖南省における関帝廟の事例(一八五一〜一八五二年)
清末民初期の明達慈善会と慈善事業 ほか)
第3部 植民地期社会と民衆宗教―台湾・香港・ベトナムの場合(日本植民地初期、台湾総督府の宗教政策と宗教調査
植民地台湾と斎教 ほか)
付論 民衆宗教研究の新たな視角とその可能性
ちょしゃじょうほう 武内 房司
 学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。