感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島由紀夫対談集尚武のこころ 復刻版

著者名 三島由紀夫/[著]
出版者 イースト・プレス
出版年月 2025.1
請求記号 9146/12374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238532766一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12374/
書名 三島由紀夫対談集尚武のこころ 復刻版
著者名 三島由紀夫/[著]
出版者 イースト・プレス
出版年月 2025.1
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7816-2421-1
一般注記 初版のタイトル等:尚武のこころ(日本教文社 1970年刊)
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 三島由紀夫の晩年の評論、思想を紐解く上で重要な幻の対談集を復刻。石原慎太郎、寺山修司、小汀利得、中山正敏、鶴田浩二、高橋和巳、林房雄、堤清二、野坂昭如、村上一郎との対談10編を収録する。
タイトルコード 1002410074891

要旨 多くの男女の情死を背景とするナシ族の経典『ルバルザ』を、複数のテクストから比較検討し、様々な解釈に触れながら和訳する。また、多様な視点から現在のナシ族の文化や生活を紹介する。
目次 『ルバルザ』―牧人が移り、牧人が下りる
解説―ナシ族とその文化(ナシ族の概要―人口・名称・居住地とその歴史
ナシ族の生活―産業と衣食住・年中行事
ナシ族の言語―その特徴と文字
ナシ族の信仰―独特のトンバ教
『ルバルザ』の背景とテクスト―いまだ解かれない謎)
ナシ語の表記法
著者情報 黒澤 直道
 1970年宮城県生まれ。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。同大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、國學院大學文学部外国語文化学科准教授。大学院在学中、雲南民族博物館客員研究員などの身分で、雲南省麗江を中心とするナシ族居住地に3年間滞在。現地での自炊生活を通してナシ語を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 守るべきものの価値   われわれは何を選択するか   6-36
石原慎太郎/述
2 エロスは抵抗の拠点になり得るか   38-66
寺山修司/述
3 天に代わりて   68-89
小汀利得/述
4 サムライ   90-116
中山正敏/述
5 刺客と組長   男の盟約   118-132
鶴田浩二/述
6 大いなる過渡期の論理   行動する作家の思弁と責任   134-165
高橋和巳/述
7 現代における右翼と左翼   166-191
林房雄/述
8 二・二六将校と全学連学生との断絶   192-206
堤清二/述
9 剣か花か   七〇年乱世・男の生きる道   208-230
野坂昭如/述
10 尚武の心と憤怒の抒情   文化・ネーション・革命   232-253
村上一郎/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。