感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中古漢語音韻論

著者名 城田俊/著
出版者 風間書房
出版年月 1981
請求記号 N821/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110579471一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N821/00041/
書名 中古漢語音韻論
著者名 城田俊/著
出版者 風間書房
出版年月 1981
ページ数 370p
大きさ 27cm
ISBN 4-7599-0548-0
一般注記 巻末:文献
分類 8211
一般件名 中国語-音韻
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210103847

要旨 江戸幕府官僚機構のなかで、きわめて重要な役職に位置づけられていた大目付。その職務内容は多岐にわたり、旗本の栄職でもあった。「江戸幕府日記」や職務記録などの原典史料をもとに、大目付の組織や具体的な職務、下役支配の実態を、制度的・構造的に解き明かす。これまでの先行研究を補完し、江戸幕府職制研究に新たな展開を呼び込む注目の書。
目次 第1部 江戸幕府大目付の組織と構造(大目付就任者の数量的考察
大目付の組織と職務
大目付と駈込訴の処理)
第2部 江戸幕府大目付と兼任掛(江戸幕府日記の作成と日記掛
寛政・享和期における大目付日記掛の勤務実態
大目付兼任宗門改役の組織と職務
大目付兼任謝恩使応接掛の役割)
第3部 江戸幕府大目付の下役支配(大目付下役闕所物奉行の組織と職務
江戸幕府御家人の任用制と役職構造―近世後期の闕所物奉行・手代を事例として)
著者情報 山本 英貴
 1979年、山口県に生まれる。2010年、中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程修了。現在、日本学術振興会特別研究員、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。